「みんなミスをしたくないんだと思う」福岡スウェーデン人DFが母国に伝えた日本サッカーと日本社会

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年05月16日

間違いを犯すのをいつも怖がっている。そういった特徴が社会システム全体に影響を及ぼしているね

 その一方で、戦線離脱している間に広島と日本についても知る時間が増えた。その機会をうまく活用しようとしたよ。

 僕が日本に対して抱いていたイメージは、モダンとハイテクが最先端にある国というものだった。だけど実際は、日常生活において全てがそうかというと違う。お金を払う時は現金が主流で、カードを使うことは滅多にない。さらに、書類に名前を書くときは自分のサインではなく個人用の小さなスタンプを使うんだ。

 役所や医療機関で何か手続きをする際は、かかりきりになる。順番待ちの紙を手に持って6、7時間に渡って複数の受付窓口を回るんだ。自分の登録先の住所をちょっと変更する必要があった時がまさにそうだった。あるときには、お腹の具合が悪くなって薬が必要だったんだけど、その際もまったく同じだった。時間がかかる。10時に予約をしても11時に終わるというわけではなく、少なくとも半日は確保する必要があるんだ。

 どういうことかというと、みんなミスをしたくないんだと思う。間違いを犯すのをいつも怖がっている。そういった特徴が社会システム全体に影響を及ぼしているね。あらゆることに対してダブルチェックやトリプルチェックが必要なんだ。
 
 またサッカーにおいても、権力に多大な信頼を寄せているのが分かる。選手たちは監督やコーチの言うことを簡単に受け入れてしまうんだ。疑問を抱かないんだよ。それに、チームの若手選手には往々にして主体性が欠けている。ピッチの上でもそう。コミュニケーションが皆無なんだ。僕の方から何かアドバイスをすると、若手選手は感謝を示して何度も「ありがとうございます!」と返事をしてくれる。そういう、目上の人を敬う日本の文化は素晴らしいと思う。だけど、サッカーにおいてはマイナスだ。誰も得しないと思うよ。チームとして機能するには、年齢や経験に関係なく誰もが互いに意見を言い合い、試合では助け合うべきだ。

 そうは言いつつも、日本人の礼儀さ、清潔さ、そしてサービス精神には魅力を感じずにはいられない。レストランに行くと至れり尽くせりでこれ以上ないサービスを体験できるんだ。それに日本では、チップを渡すのは非礼で侮辱的な行為だと受け止められてしまうんだよね。
 
【関連記事】
「僕はイニエスタの偉大さをずっと…」アビスパ福岡スウェーデン人DFが母国メディアに語った日本での生活
「アビチア衣装がもう懐かしい」“博多のエンジェル”がJリーグの日に想い伝える「恩返しできるように」
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
【J1採点&寸評】仙台0-1福岡|VAR判定を待つ間の言動も高評価! MOMは勝利に徹した日本人CB
好調福岡が劇的弾で5連勝&暫定5位浮上! 移籍後初弾が決勝点の渡大生、謙虚に「僕らは下のチームなので…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト いよいよ再始動!
    3月23日発売
    欧州組集結でどう変わる!?
    新生日本代表
    ニューガイドブック
    Jクラブ戦術“魅力度”ランクも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ