• トップ
  • ニュース一覧
  • プロ分析官が見たアルゼンチン戦。五輪当確は3選手! オーバーエイジを使うならSBとトップ下

プロ分析官が見たアルゼンチン戦。五輪当確は3選手! オーバーエイジを使うならSBとトップ下

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年03月31日

セットプレー2発は偶然ではない!

リプレイのような2本のCKからの得点。杉崎氏が分析する通り、ゴールを決めた板倉の前には相手選手が不在だった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 得点シーンでは、初戦の反省ではありませんが、中盤でのデュエルを省いた瀬古歩夢選手からのロングボールから生まれました。相手は前に前にとプレッシャーをかけてくるのが分かっていたので、それを回避するという狙いは当然あったと思います。それをいつ出すか。ロングボールばかりだと相手にボールを渡すだけですが、前半終了間際のあの時間帯にそれを狙って、得点に結びつけられたのは非常に狙い通りだったのでしょう。

【U-24日本代表PHOTO】コーナーキックからヘディングで2得点!キャプテンとしてチームを牽引した板倉滉を特集!

 セットプレーの2ゴールについては、2戦目のラインナップの中でヘディングに強い板倉滉選手を活かした形でした。シンプルに彼を目掛けて蹴るだけではキツイ。また、板倉選手は前に出てヘディングをするのを得意としているので、他の選手がそのスペースに居ては良さが発揮されません。

 そのため、周りにいた古賀太陽選手が、板倉選手をマークしていた選手をブロックして、板倉選手が走るコースを作って、それを2本続けてやってゴールに結びつけました。

 このプレーは1戦目でのスカウティングも生きていて、相手がゾーンで守っていると走り込むスペースを埋められてしまうのですが、マンツーマンで守っていたので、板倉、古賀以外の選手を少しばらけさせて、相手を分散させて板倉選手の前のスペースを空けることが出来ました。

 たまたまCKで取れた得点ではなく、1戦目を踏まえて誰が強くて、それをどうするかということをしっかりと準備出来ていたからこそです。もちろん見事に再現した久保建英選手のボールの質とか、板倉選手の入り方とか合致したからでもあります。
 
 ここからは想像の部分にもなりますが、中2日での試合で、初戦の翌日はリカバリーと移動。セットプレーの練習をする時間は無かった可能性も高いです。おそらく映像やホワイトボードを使ったり、資料を作ったり、そういうボールを使った練習ではないところで練られたモノの可能性も高く、本番を見据えた時にも、練習できないなかでもどうチームを強くするのか、セットプレーの準備の仕方として、我々は間違っていなかったという発見にもなったゴールだと思います。

 それはもちろんアルゼンチンもやっていたことで、だからこそ、試合中に監督が激高するシーンもあって、72分にイエローカードをもらっている。親善試合で相手の監督がイエローカードをもらうほど、本番を見据えて準備をしている。そんななかでの勝利だったということも付け加えておきたいです。
 
【関連記事】
「イタクラ2回目ぇーーーー!!」中村憲剛が川崎育ちの後輩たちの活躍に感激! ファンも共感「涙出てきた」
まさに“お手上げ”状態。「状況を変える手段がない」アルゼンチン代表の敗北を、地元メディアは辛口評価!
ベストゲームの中に見えた課題…アルゼンチンが示した日本が未だ到達できていない領域とは?
「アジアの光から学ぶべきだ!」南米王者に“歴史的勝利”の日本を中国メディアがべた褒め!「感心のほかない」
【U-24アルゼンチン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ