• トップ
  • ニュース一覧
  • 「鎌田のゴールで完全に黙らせた!」英国の熟練記者が日韓戦の森保ジャパンを手放し称賛!「凄みさえ感じる」

「鎌田のゴールで完全に黙らせた!」英国の熟練記者が日韓戦の森保ジャパンを手放し称賛!「凄みさえ感じる」

カテゴリ:日本代表

マイケル・プラストウ

2021年03月26日

日韓戦の“本質”はずいぶんと変わっていった

大迫を筆頭にデュエルで強みを発揮。肉弾戦でも一歩も引かなかった。写真/代表撮影:JMPA

画像を見る

 ずっと日本で暮らしている私にとっても、日韓ダービーは特別なゲームであり、いつも特別なオーラを放つものだった。とはいえ、昔に比べたらここ何年かは、ずいぶんと本質が変わっていたように思う。

 私が最初に目撃した日韓ダービーは1985年のメキシコ・ワールドカップ予選、あの国立競技場での一戦だった。韓国が2-1で勝利して最終的に本大会行きを決めたが、当時の彼らは誰もが認める東アジアの巨人で、アジア全域で見ても最強チームだったように思う(現在のようにアジアにも4~5枠があれば日本も楽々とワールドカップに行けたのだけども)。日本は着実に強化を進めて良質なフットボールを繰り広げていたが、韓国はピッチ上でのあらゆる局面で日本を凌駕した。東アジアの盟主であるという自負がほとばしっていた。

 ただ、驚くべきことに、私は当日券を買って観戦できた。観衆で埋め尽くされていたように見えたあのゲームだが、実はあのワールドカップ予選の最重要なゲームであっても、当時の日本では超満員にならなかったのである。

 1993年、“ドーハの悲劇”と称されるカタールでのアメリカ・ワールドカップ最終予選では、キング・カズの決勝ゴールで韓国から1-0の勝利をもぎ取る。日本国内のフィーバーぶりは尋常ではなかった。強烈なライバル心が激突した日韓ダービーにはすべてが凝縮されている。代表選手たち、サポーターたち、さらには普段フットボールに関心のない両国の一般の人びとにとっても、熱情を駆り立てるゲームだっただろう。

 あの1993年のゲームが分岐点だ。Jリーグが発足した日本と韓国のパワーバランスは一気に拮抗し、追及するスタイルの違いも好対照だった。だからこそ、名勝負も生まれるのだ。1997年のフランス・ワールドカップ予選、またしても日本はホームで1-2と敗れたが、アウェーでは2-0で胸のすきような勝利を挙げてみせた。名波浩と呂比須ワグナーのゴールが忘れられない。

 フランス大会から日韓両国はずっと仲良く、ワールドカップ本大会行きを続けているのだから、ひとつの偉業である。日韓ダービーがあったからこそ日本サッカーのレベルが引き上げられ、世界のフットボールシーンに到達できたのだとも言える。

 しかしながら、稀有なライバル関係は20年ほどで終わり、日韓ダービーも様変わりしていく。世界のフットボールは急加速的に変化・進化を遂げ、日韓両国の選手たちも指導者もサポーターも、もはや対馬海峡で対峙するのではなく、視線は欧州や南米に向けられていった。
【関連記事】
「ヨコハマの惨劇!」「完璧に叩きのめされた」日韓戦で完敗を喫した母国代表チームを韓国メディアが糾弾!
【セルジオ越後】山根のプレーを見れば川崎がなぜ強いのかが分かるよ。日韓戦のMVPを挙げるとすれば…
「日本のプレスは凄まじかった」韓国代表キャプテンが明かした“日韓戦惨敗”の舞台裏「認めなきゃいけない」
【韓国戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「故意ではないと信じている」流血した冨安健洋、相手選手の“顔面肘打ち行為”に言及。「あなたの人柄に感動」と韓国のファンも絶賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ