2試合連続スタメンの大迫勇也。評価上昇の理由とプレーヤーとしてのスタンス

カテゴリ:ワールド

山口裕平

2015年04月19日

「(全員が)同じ意識でプレーできるチームは安定して良い戦いができる」

チームの問題点についても言及する大迫。残り5試合でどれだけ結果を残せるか。(C) Getty Images

画像を見る

 ところが、チームは再開初戦で勝ち星を挙げるも、その後の9試合で1勝と調子が上がらない。そして、FW陣が3試合連続で不発に終わると、ついにシュテーガー監督が動いた。ダイバーソンが怪我で出場が危ぶまれたこともあり、「彼は良い状態だ」と大迫の先発入りを示唆。そして前節、背番号13はその期待に応えてみせたのだ。
 
 大迫も自身の調子が上がっていることを認めているが、ヘルタ戦後に話を聞くと、大迫は自分自身のプレーではなく、チームの戦い方について多くを語った。ドイツでプレーする日本人選手全体にそういった傾向はあるが、チームとしてこう戦いたいという要求を言葉にする選手は、日本人選手以外ではそう多くない。
 
 それに大迫は、ゴール前ではエゴを求められるFWなのだ。そうした特性とは裏腹の「みんなで」という言葉が大迫の口から何度も飛び出した。
 
 思えば、昨季1860ミュンヘンで得点を重ねていた時期もそうだった。試合後に話を聞いていると、いつの間にかチームとして不足している点や、どうすればチーム状態が良くなるのかについて話していることが多々あった。大迫勇也とは、FWでありながらそういうスタンスを持った選手なのかもしれない。
 
 そんな大迫が今のチームに求めるのは、チーム全員が同じ意識でプレーすることだ。
「パスをつなぐところと、つながないところ、守備で(プレスに)行くところと行かないところ。単純なことですけど、それができるチームは安定して良い戦いができる」
 
 チームとして一体感を持ち、同じ意識でプレーすることが、今のチームの課題だと大迫は考えている。今季は残すところ、あと5試合。ケルンはどこまでチームとして意識の共有を図れるだろうか。

取材・文:山口裕平
【関連記事】
【連載】識者同士のブンデス放談「15歳の少年をトップチームの練習に招集したバイエルンの真意は」
CB起用も実らずバイエルンに完敗…。EL出場権獲得へ長谷部誠が抱えるもどかしさ
大一番で露呈した課題。香川がクロップの確固たる信頼を得るためには?
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「去る人、残る人、来る人……ミランの来シーズンの姿とは?」
長友の未来は!? 来シーズンに向けて動き出しているインテル
【韓国メディアの反応】日本のグループを“蜂蜜のように甘い”と言及
【セルジオ越後の天国と地獄】2次予選にスリルはない。判断材料にもならない“消化リーグ”だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ