【取材記者の視点】鎌田のスーパーゴールを栗原はなぜ“傍観”したのか?

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2015年04月14日

数秒間のなかで様々な状況を描いて準備する。

【警告】横浜=齋藤、小林 仙台=渡部、野沢
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】六反勇治(仙台)

画像を見る

 鎌田のマークにつかなかったのは、もうひとりエリア内に侵入してくる奥埜博亮も見えていたからでもあるのだろう。「(鎌田に)つきすぎても、逆にそれも怖いから」というコメントもあったが、即座に鎌田をケアしていれば失点しなかったというのは結果論であって、もしかしたらクロスがそのまま奥埜に渡って決められていた可能性もある。
 
 つまり、ウイルソンがセンタリングを上げる瞬間、栗原はふたりを見なければいけない状況だった。となれば、ゾーンという選択も間違いだったとは言い切れない。
 
 もちろん、鎌田のボレーを予測しておくべきだったし、エリア内で相手との距離を空けることのリスクを優先的に考えたほうが良かったかもしれない。一方では、鎌田が折り返して奥埜がシュート、というケースであれば、栗原は十分に対応できたはずで、ゾーンという決断が評価されただろう。
 
 結局は“たら・れば”の想像になってしまうが、あの数秒間のなかで栗原が様々なシチュエーションを描いて準備をしていたのは事実だ。逆に鎌田からすれば、相手の守備体制を見て、“ボレーしかない”と判断したのかもしれない。
 
 瞬時の決断が迫られるゴール前の攻防には様々な思惑が交錯しているし、得点が生まれる理由はひとつではない。中澤佑二は「なぜあそこに相手のCBがいたのか。それを誰かが周りに伝えられれば良かった」とコーチングの重要性を説く。
 
 鎌田のシュートは見事だったし、横浜守備陣はそれを防げなかった。事実を述べればほんの一行で済むが、いくつかの角度から観察することで、また違った側面でゴールの醍醐味を味わい、そこに関与する選手たちの心理を深く読み解けるはずだ。
 
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【横浜】左足首負傷から完全合流の俊輔。「今はパワーが溜まっている感じ」
【横浜】未成熟なトライアングルとポジティブな未来
【J1採点&寸評】横浜×仙台|見事なボレー2発で勝点1を分け合う結果に
【J1採点&寸評】1stステージ・5節|全9カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価
【仙台】上位定着への階段は一段飛ばしで上がれない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ