• トップ
  • ニュース一覧
  • フライブルクの好調を支える“最高額”のフランス人MF。ブレイクの裏にある“ぶれない”クラブ哲学とは?【現地発】

フライブルクの好調を支える“最高額”のフランス人MF。ブレイクの裏にある“ぶれない”クラブ哲学とは?【現地発】

カテゴリ:ワールド

中野吉之伴

2021年01月20日

補強の際にフライブルクが技術以上に重視する能力とは?

サンタマリアの獲得は「チームに必要なことだった」とシュトライヒ監督は語る。(C)Getty Images

画像を見る

 フライブルクのスタイルは、ビルドアップからボールを大切にコンビネーションで丁寧に運ぶ。オフ・ザ・ボールの動きでこまめに身体の向きとポジショニングを変えながら主体的にパスを呼び込む。ショートパスだけにこだわらず、ダイナミックなサイドチェンジで一気に展開する。起点を作ったら、後ろから前のスペースに流れ込み、攻略していく。

 基本的なパスやトラップ、ドリブルという技術能力以上に、使うべきスペースをかぎわけて適切なアクションに結びつける認知能力、試合の流れを的確に読むゲームインテリジェンス、チームのために負荷の高いアクションを連続で行なうことをいとわないメンタルティ。これらが備わっていなければ、このチームではピッチに立てないし、そもそもそうした選手を補強リストにはあげないのだ。

 そして、チームにドンピシャの選手を見つけ出してくるのがSDクレメンス・ハルテンバッハだ。もとはフライブルクの育成アカデミーでチーフスカウトを長年務めており、その目利きの確かさは素晴らしい。名前で選手を選ばない。どこのリーグでプレーしているかには捉われない。選手の資質にルーペを当てて、人間性やこれまでの取り組みを調べ上げていく。

 今シーズンでいえば最大の補強ポイントにボランチがあげられていた。パスを引き出し、スペースを作り出し、攻守にカギとなるプレーをするいわばチームの心臓となるポジションにどんな選手が必要なのか。
 
 そうして補強されたのが、サンタマリアだった。フランス1部のアンジェに支払った移籍金は、クラブ史上最高額の1000万ユーロ(約12億5000万円)。これまでは、多額の移籍金で即戦力を獲得するより、まだ他クラブが目をつけていない、若くて粗削りでも、将来有望な選手を主に獲得してきたフライブルクにしては、相当思い切った手ではないか。

 このことが現地で話題になった際、クリスティアン・シュトライヒ監督が「チームにとって補強する必要なポジションがあり、どうしても必要な選手がいるのであれば、そのために投資をする。幸いにも我々は、金額を支払えるだけの経済的な地力を身につけている」と話していたのが印象的だった。

 だが、ドイツ語が一切話せないフランス人のサンタマリアは、適応に時間がかかってしまう。チームが勝てていないというのも、二重にストレスになったことだろう。真面目な選手ほど何とかしないと自分ができること以上のことをやろうとしてしまうものだ。それでも、シュトライヒ監督は一切慌てていなかった。
【関連記事】
「欧州カップ戦のために、とは考えない」のになぜ有望株が集まるのか? ドイツ屈指の”育成処”フライブルクのブレない哲学【現地発】
「私のせいかもしれない」中島翔哉はなぜポルトを去ったのか? コンセイソン監督が明かす「扱いが難しいとか…」
「席は予約してある」パリSGのレオナルドSDがメッシ獲得に意欲! ネイマール&エムバペと“新ビッグ3”結成へ?
現役引退のフランクフルト主将が行なった“ユニホーム交換”が話題沸騰!「サッカーでこんなことが起こるとは…」
「理由は何ですか?」本田圭佑が“定額給付金の再支給”に否定的な政府に疑問符。フォロワーからも賛同の声

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ