長所と短所を突き詰めていくのはこれから。

ハリルホジッチ監督も「信じられないほどナイーブだった」と語ったブラジルW杯のコロンビア戦。エチャリ氏は大会前、試合終盤に失点を重ねる日本の姿を"予言"していた。 (C)SOCCER DIGEST
「ザッケローニが率いるチームはより攻撃性が強くなった。“日本には攻撃的キャラクターの選手が大勢いる”という感想を私は強くした」とエチャリは続けている。
「しかし攻撃に強い意気込みを感じさせる一方、守備に対するリスクマネジメントの意識は決定的に低かった。前線からの激しいプレッシングも、攻めたくてうずうずしている、もしくは守っているのに耐えられない、というように見えた。そのうずきは高いレベルのフットボールにおいて、極めて危険に映った。なぜなら、無邪気さは相手につけ込まれる要素になるからだ」
名門レアル・ソシエダで強化部長、育成部長、ヘッドコーチ、セカンドチーム監督、戦略スカウトなどを歴任してきたエチャリは、日本の危うさを見抜いていた。そしてブラジル・ワールドカップ前にはこう“予言”している。
「“良い攻撃は守備の安定の上に築かれる”ということを忘れてはならない。これはフットボールにおける大原則である。戦術的にアナーキーな状態では、一つひとつのプレーが雑になり、ボールを簡単に失い、プレスも掛からず、無駄に走力が増えてしまう。もし私が敵将ならば、『日本が息切れした瞬間、(例えば)最後の10分を狙い、攻め落とせ』と指示を出すだろう」
恐ろしいほど、この予測は的中した。コートジボワール戦は、日本の選手の足が止まった瞬間、立て続けの2失点で逆転され、コロンビア戦は残り10分で夢を絶たれる2失点を浴びている。
ハリルホジッチが、初陣から守備マネジメントで果敢な決断力を見せたことは間違いない。
しかしながら、日本サッカーの根本的欠点をどう解消し、世界の強豪と渡り合っていくのか。その挑戦はこれから始まる。
相手に応じた戦術オンリーでは、自ら戦う力は萎んでいく。また、日本の長所も出てこない。それこそがアルベルト・ザッケローニの危惧していたことで、彼は長所のみを使い、“先手をとって”攻撃で列強を打ち負かそうとした。敗れはしたが、それは指揮官としてひとつの選択だった。
今後、ハリルホジッチにも日本サッカーの長所、短所の課題が突きつけられることになるだろう。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。
「しかし攻撃に強い意気込みを感じさせる一方、守備に対するリスクマネジメントの意識は決定的に低かった。前線からの激しいプレッシングも、攻めたくてうずうずしている、もしくは守っているのに耐えられない、というように見えた。そのうずきは高いレベルのフットボールにおいて、極めて危険に映った。なぜなら、無邪気さは相手につけ込まれる要素になるからだ」
名門レアル・ソシエダで強化部長、育成部長、ヘッドコーチ、セカンドチーム監督、戦略スカウトなどを歴任してきたエチャリは、日本の危うさを見抜いていた。そしてブラジル・ワールドカップ前にはこう“予言”している。
「“良い攻撃は守備の安定の上に築かれる”ということを忘れてはならない。これはフットボールにおける大原則である。戦術的にアナーキーな状態では、一つひとつのプレーが雑になり、ボールを簡単に失い、プレスも掛からず、無駄に走力が増えてしまう。もし私が敵将ならば、『日本が息切れした瞬間、(例えば)最後の10分を狙い、攻め落とせ』と指示を出すだろう」
恐ろしいほど、この予測は的中した。コートジボワール戦は、日本の選手の足が止まった瞬間、立て続けの2失点で逆転され、コロンビア戦は残り10分で夢を絶たれる2失点を浴びている。
ハリルホジッチが、初陣から守備マネジメントで果敢な決断力を見せたことは間違いない。
しかしながら、日本サッカーの根本的欠点をどう解消し、世界の強豪と渡り合っていくのか。その挑戦はこれから始まる。
相手に応じた戦術オンリーでは、自ら戦う力は萎んでいく。また、日本の長所も出てこない。それこそがアルベルト・ザッケローニの危惧していたことで、彼は長所のみを使い、“先手をとって”攻撃で列強を打ち負かそうとした。敗れはしたが、それは指揮官としてひとつの選択だった。
今後、ハリルホジッチにも日本サッカーの長所、短所の課題が突きつけられることになるだろう。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。