• トップ
  • ニュース一覧
  • 【安永聡太郎】“本物”スアレスがアトレティコにもたらした劇的効果を徹底解剖!バルサ戦で見えた変化とは?

【安永聡太郎】“本物”スアレスがアトレティコにもたらした劇的効果を徹底解剖!バルサ戦で見えた変化とは?

カテゴリ:連載・コラム

木之下潤

2020年11月28日

バルサ戦で見えたアトレティコの変化とは

攻撃面では試行錯誤を繰り返してきたシメオネ監督。スアレスが求めていたラストピースとなったようだ。(C) Getty Images

画像を見る

 3バックをベースに「守備時は5-3-2の対応できたか」というのが最初の感想。昨シーズンの対戦でも5バックで0-0だったはず。この試合はすごくつまらない試合だった。

 アトレティコはスアレスが不在だったけど、昨シーズンと同じように守備時は5-3-2の対応でしっかりと1-0で勝ち切った。ここにチームの成長がある。ウイングバックのカラスコのゴールは見事だった。この試合は、どちらかといえば、ボールを保持されても、守備一辺倒になるのではなく、カウンターで何度もチャンスを作り出していた。

 これまでのバルサとの戦いは「守って守って、なんとかカウンターで得点をとりたい」という試合が多かったけど、この試合は「今のバルサなら後ろに3枚もいれば守れるだろう」という本音が見え隠れしていた気がする。

「メッシとグリーズマン、怖くないよね」みたいな印象だった。

 今回の対戦は「エルモソ、サビッチ、ヒメネスの3センターバックとピボ(アンカー)のコケとで形成するひし形を維持していれば大丈夫でしょう」ということが前提にあったと思う。サウールが守備に貢献度が高いことも計算に入れてね。

 やられないために後ろを厚くしていたシメオネが、この試合は「スアレス」という攻撃の核抜きでも勝ちに行ったところに違いを感じた。たしかに、守備時はウイングバックが最後尾まで下がって5バックにはなるんだけど、守備の意識の中で大前提となる違いは大きなものがあった。それほどスアレスがアトレティコにもたらしたものはデカい!

 ひょっとするとシメオネの脳内革命すら起こしているのかと思うぐらいにね。

 アトレティコは自分たちのコンセプトでもあるハードワークを前提にしたサッカーをしながら、「ゴール前にどう侵入していくか」が非常に洗練されてきた。

 サイドを使いながらクロスも増えているし、過去のシーズンと比べるとシュートで締めくくれているシーンが増えたはず。それでいながら「守ると決めたらきちんと守れるチーム」という点で、今のアトレティコは堅い。
 
 バルサやマドリーのチーム状態に目を向けると、シーズン前に「今季のリーガはカオス状態になる」と言ったけど、実際にそうなりつつある。今シーズンこそ2強以外が優勝しないとリーガは終わるよね。そういう意味で、アトレティコはおもしろい。

 昨シーズンから右サイドにトリッピアーが加入してクロスの質は上がった。一時期のシメオネのチームはフリーキックから得点を取っていたけど、徐々に減少傾向にあった。それがトリッピアーのキックの質の高さに「スアレス」というゴール前の怖さが加わることで、他の選手にゴールチャンスが生まれる効果も期待できる。

 このバルサ戦もトリッピアーがサイドでボールを受けて、右のサイドに流れるジョレンテにパスを出したり、彼からもう一度下げられたボールを簡単にクロスを上げるのではなく、もう一度作り直して工夫していた。それはスアレスがいなくて高さがなかったからそういうプレーの選択をしていた。

 これまでは選択肢が少ないなかで、ボールを受けた選手が考えて考えてプレーするから時間がかかっていたし、テンポが悪くなっていた。

 だけど、この試合はバルサの左SBジョルディ・アルバを引き出すために作り直していた。ジョレンテからトリッピアーに戻し、そこから中央のコケに流したり、コレアがもう一度サイドの背後を突いて守備を引っ張り出したりしながら、相手を崩して自分たちがプレーするためのスペースメイクを上手に行なっていた。

 この試合は左サイドにカラスコを置いて逆足タイプを起用したけど、今のアトレティコにはいろんなタイプがいる。これまでならジョアン・フェリックスのシュートが入らずにチームの雰囲気が重くなっていたけど、この間のカディス戦の1点目もゴールにつながるし、それがあるから2点目のジョレンテのシュートもGKのニアサイドへのケアミスで入るようなことが起こる。

 本当にポジティブな要素が多い。
【関連記事】
【安永聡太郎】リーガ首位のR・ソシエダは何が凄いのか? 新戦力シルバがもたらした“劇的な効果”とは――
【安永聡太郎】マドリーのクラシコ快勝をもたらした異次元の「補完性」。それでも連覇は難しいと考える理由
【安永聡太郎】久保建英がビジャレアルで求められる役割は?「過去の日本人が経験したことのない…」
「寝耳に水だった」久保建英の“去就騒動”の舞台裏をビジャレアル番記者が明かす!退団が起こりうるシナリオは?【現地発】
世界を見据え、チームを“勝たせられる”選手に【インタビュー|安永玲央/横浜FC】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ