純粋な心意気が共感され、受け入れてもらいやすい葛飾区伝統の下町情緒が地域活動の追い風に

南葛SCを支えるサポーターの存在は大きい。すでにコアなファンも多数。写真:茂木あきら

ストライカーとして存在感を発揮する佐々木。三菱UFJ銀行戦ではハットトリックを達成。写真:塚本凜平
積極的にホーム・葛飾区での地域活動を行なっている南葛SC。とはいえ、長く地道、そして広範に活動を続けていくには、東京都社会人サッカーリーグ1部のクラブではマンパワーに限界がある。そこでカギを握るのが田山GM補佐も言っていた「仲間意識」だ。損得勘定でなく、純粋におらが町を盛り上げようという気運が高まるかどうか。この点に関して、葛飾区にはメリットがある。
「やっぱり下町感。人と人が近く、地元の人と密にやっていける空気感を感じています」
そう語るのは南葛SCのストライカーであり、今年から株式会社南葛SCの社員になった佐々木竜太だ。鹿島、湘南でも活躍した元Jリーガーは、各クラブで地域活動を経験してきた。その彼も、葛飾区ならではの下町感を感じているようだ。
「事務所の周辺でお昼ごはんを食べる時とか、お店の人から試合の感想をいただいたり。新たに入ってみたお店でテイクアウトしたら、『毎年、キャプテン翼CUPを見に行ってます』という話が出て、その後事務所まで持ってきて下さったり。こういう身近な交流を経験すると、もっと行きつけを広げたいと感じますし、地元の方と直接話す機会をもっと増やしていきたいな、と思うようになります」
自身、Jリーグでプレーした後、複数の社会人チームを経て南葛SCへやってきた。社会人チーム時代はサッカー事業を行う会社で働いていた。ビジネスで成り立っていた人間関係。しかし、南葛SCの選手社員になってからは大きく変わった。
「今の仕事は、前の仕事とかなり違い、目の前の収益性とは別の判断基準があります。これまでもサッカースクールで子どもたちと触れ合ってきたし、好きなんですが、勝手は全然違いますね」
地域活動は、損得勘定よりもクラブの未来を優先して動く。言葉にすると美しいが、簡単に実現できることではない。サッカーだけで生活を成り立たせているわけではない社会人チームの人間であれば、なおさらだ。
だが、こと葛飾区においては、この純粋な心意気が受け入れられるのではないだろうか。東京23区にあって、人と人の距離が近く、虚勢を張らずに自然体で表を歩ける空気感。心意気を買い、情に厚い人間関係。肌感覚でしか言えないが、実際に現地を訪れれば少なからず感じるであろう下町独特の空気は、葛飾区が築いてきた伝統と言える。だから「地域を盛り上げたい」南葛SCの純粋な心意気は共感され、受け入れてもらいやすい。
「今年から南葛SCで働きだしたことで、責任感が変わりましたね。昨シーズンからチームにいますが、当初は仕事もあり練習にもあまり行けていませんでした。Jリーグに上がりたいというチームで自分が力になれればと思っていましたが、今思うと本当に力になれていたのかなって。それまで、プロで若手の時は自分が一番でしたが、今はチームが最優先になっていて、勝利のために自分に何ができるかという考え方になりました」
クラブが地元を盛り上げ、地元がクラブを盛り上げる。そんな地域密着の理想的な形が既に出来上がりつつある。第2回では、南葛SCと葛飾区の蜜月関係がサポーターやスポンサーにも好影響を与えている事実をお伝えする。
(文中敬称略)
※第2回へ続く。次回は10月13日(火)に公開します。
取材・文●伊藤 亮
「やっぱり下町感。人と人が近く、地元の人と密にやっていける空気感を感じています」
そう語るのは南葛SCのストライカーであり、今年から株式会社南葛SCの社員になった佐々木竜太だ。鹿島、湘南でも活躍した元Jリーガーは、各クラブで地域活動を経験してきた。その彼も、葛飾区ならではの下町感を感じているようだ。
「事務所の周辺でお昼ごはんを食べる時とか、お店の人から試合の感想をいただいたり。新たに入ってみたお店でテイクアウトしたら、『毎年、キャプテン翼CUPを見に行ってます』という話が出て、その後事務所まで持ってきて下さったり。こういう身近な交流を経験すると、もっと行きつけを広げたいと感じますし、地元の方と直接話す機会をもっと増やしていきたいな、と思うようになります」
自身、Jリーグでプレーした後、複数の社会人チームを経て南葛SCへやってきた。社会人チーム時代はサッカー事業を行う会社で働いていた。ビジネスで成り立っていた人間関係。しかし、南葛SCの選手社員になってからは大きく変わった。
「今の仕事は、前の仕事とかなり違い、目の前の収益性とは別の判断基準があります。これまでもサッカースクールで子どもたちと触れ合ってきたし、好きなんですが、勝手は全然違いますね」
地域活動は、損得勘定よりもクラブの未来を優先して動く。言葉にすると美しいが、簡単に実現できることではない。サッカーだけで生活を成り立たせているわけではない社会人チームの人間であれば、なおさらだ。
だが、こと葛飾区においては、この純粋な心意気が受け入れられるのではないだろうか。東京23区にあって、人と人の距離が近く、虚勢を張らずに自然体で表を歩ける空気感。心意気を買い、情に厚い人間関係。肌感覚でしか言えないが、実際に現地を訪れれば少なからず感じるであろう下町独特の空気は、葛飾区が築いてきた伝統と言える。だから「地域を盛り上げたい」南葛SCの純粋な心意気は共感され、受け入れてもらいやすい。
「今年から南葛SCで働きだしたことで、責任感が変わりましたね。昨シーズンからチームにいますが、当初は仕事もあり練習にもあまり行けていませんでした。Jリーグに上がりたいというチームで自分が力になれればと思っていましたが、今思うと本当に力になれていたのかなって。それまで、プロで若手の時は自分が一番でしたが、今はチームが最優先になっていて、勝利のために自分に何ができるかという考え方になりました」
クラブが地元を盛り上げ、地元がクラブを盛り上げる。そんな地域密着の理想的な形が既に出来上がりつつある。第2回では、南葛SCと葛飾区の蜜月関係がサポーターやスポンサーにも好影響を与えている事実をお伝えする。
(文中敬称略)
※第2回へ続く。次回は10月13日(火)に公開します。
取材・文●伊藤 亮