• トップ
  • ニュース一覧
  • 森保ジャパン再検証<攻撃的MF編>“三銃士”を軸に定位置争いは大混戦!長友絶賛のスピードスターには決定力も

森保ジャパン再検証<攻撃的MF編>“三銃士”を軸に定位置争いは大混戦!長友絶賛のスピードスターには決定力も

カテゴリ:連載・コラム

元川悦子

2020年05月01日

中島の負傷離脱からロシアW杯組が招集されるもインパクトを与えるには至らず

2019年3月のキリンチャレンジカップで久々に招集された香川。しかしW杯で見せたほどの輝きは放てず。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ところが、大会直前になって中島が負傷離脱。3人の同時起用が叶わなくなる。そこで左にロシア組の原口を据え、乾を久しぶりに招集してバックアップ体制を整えたが、親善試合5戦のような連動性が影を潜めてしまう。原口はダイナミックな走りやドリブル突破、ハードワークや献身性といった部分で貢献していたが、堂安・南野と一緒にプレーした時間が少なかったのが災いしたのか、香川や乾と並んで躍動したロシアの時ほどは輝けなかった。

 若い2人もA代表初の大きな国際大会の重圧からか固さが感じられ、思うようにゴールという結果を残せなかった。堂安は初戦・トルクメニスタン戦(アブダビ)で得点して幸先いいスタートを切ったかと思われたが、その後は相手に左足でボールを持つ癖を読まれて壁にぶつかる形になった。準々決勝・ベトナム戦(ドバイ)のVARによるPKゴールはラッキーだったが、全体的に見ると不完全燃焼感の色濃く残るものだったに違いない。


 南野の方は再三の決定機を次々と外し、堂安以上の苦しみを味わった。日頃、気さくに報道陣と会話する彼も無得点が続く間は終始無言で、平常心ではいられなかったのだろう。決勝・カタール戦(アブダビ)でようやく1点を取ったものの「あのゴールに意味はないですね。負けたんで。勝ちにつながるゴールやそのための貢献なら意味あるけど、自分としては悔しさしかない」と屈辱感に打ちひしがれていた。親善試合と公式戦の違いを若い2人は再認識したはずだ。

 アジア準優勝という結果と内容を踏まえ、森保監督がここから9月の2022年カタール・ワールドカップ2次予選に向け、アタッカー陣をどう組み替えるか。そこは1つの大きな注目点だった。2019年3月シリーズには香川を新体制初招集。2戦目のボリビア戦(神戸)で乾、宇佐美とともに起用したが、期待通りの成果を得られなかった。

 6月シリーズは2戦目のエルサルバドル戦(宮城)で3-4-2-1の布陣にトライ。ベルギー移籍で自信をつけた伊東純也(ゲンク)を右ワイド、原口を左ワイドに配置し、堂安と南野を2シャドーに並べるといったテストも行なったうえ、18歳になったばかりの久保建英(マジョルカ)も思い切って使ったが、「あくまで三銃士が軸」という指揮官の考えを変える存在は出てこなかった。結局、そのまま9月の予選を迎えることになったのである。
 

【関連記事】
森保ジャパン再検証<ボランチ編>指揮官が絶大な信頼を寄せる柴崎岳。依存度が高まるなか理想の組み合わせは?
風間八宏が選ぶJ歴代ベスト11「伸二と嘉人は日本が生んだ天才」
【セルジオ越後】ジーコ批判の真実と「辛口」評論家と言われて日本人と日本のメディアに思うこと
森保ジャパン再検証<CB編>冨安抜擢は指揮官最大の功績。ロシア組に加え畠中、三浦の成長で選手層は充実
森保ジャパン再検証<SB編>後続の人材は揃うも長友&酒井に突出した存在感。東京世代にも奮起を求めたい

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ