【岩本輝雄の英雄列伝|財前宣之編】サッカーの本質を体現する“シンプルさ”に凄み

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2020年05月01日

ダイレクトで簡単に捌く。しかも正確に

仙台を退団後は、同じ東北の山形に移籍。仙台時代と同じく、10番を背負い、2008年にはクラブ史上初のJ1昇格にも貢献した。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 ベガルタをJ1へと導いたあのボレーは、見た目も派手で、まさにスーパーゴールだった。だけど、僕が考える財前の一番の魅力は、そういう派手な部分とか、テクニックにものを言わせたプレーとは、少し違うんだよね。

 個人的には、サッカーというスポーツは、余計なことをしないで、どれだけシンプルにできるか、だと思っている。どんな状況でも、当たり前のことを当たり前にこなす。それって、実はすごく難しかったりする。パスを受けて、味方に落とす。練習とかでフリーならできるけど、本番の試合で、相手を背負ってプレッシャーがかかる状態でも、同じようにできるか。

 財前は、それができる選手だった。まず、つまらないミスがほぼない。ミスをしないから、流れを止めずにボールを動かして、チームが上手く回るようにする。それは中盤の選手にとって、とても大事なことだと思う。財前は、本当はボールを持てるし、自慢のテクニックで相手を翻弄できるけど、必要がなければそんな無駄なことはしないで、ダイレクトで簡単に捌く。しかも正確に。だから、周りの選手もやりやすいし、自然と連動性が生まれる。

 財前の凄みは、サッカーの本質を体現する、そんなシンプルさにあったと思う。

【画像】現役選手、解説者、タレントたちが厳選! Jリーグ歴代ベストイレブン

【PHOTO】編集部が厳選! ゲームを彩るJクラブ”美女チアリーダー”を一挙紹介!
【関連記事】
「可愛すぎだろ」「めちゃ上手!」柴崎岳の妻・真野恵里菜さんのキュートで華麗なリフティング動画が大反響!
岩本輝雄が選ぶJ歴代ベスト11「僕が輝けたのは、マルコスがいたから」
【岩本輝雄の英雄列伝|中田英寿編】個性派集団の中で、伸び伸びできたんじゃないかな
【岩本輝雄の英雄列伝|森保一編】鋭い観察力と的確な助言。太腿の筋肉も半端ない!
【岩本輝雄】あの“伝説のFK”をプレーバック。「助走した時に前を見たら…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ