• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】西川潤/前編「いきなり10番を付けるなんて聞いてなかった。最初は先輩たちの目が…」

【連載・東京2020】西川潤/前編「いきなり10番を付けるなんて聞いてなかった。最初は先輩たちの目が…」

カテゴリ:日本代表

江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)

2020年03月23日

「神奈川を勝ち抜くのは、ある意味、全国より難しい」

高校入学前の船橋招待で10番を背負う。伝統のエースナンバーを付けることは会場に着いてから知ったという。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――横浜のジュニアユースに入った経緯は?

「(スクールの選抜チームである)プライマリーの選抜テストには落ちたんです。なので、その下の『スペシャルクラス』というカテゴリーでプレーしていたんですが、そこからも何人かジュニアユースに上がることができたんです」 

――中学時代はどんな生活を送っていた?

「オフは週1回のみで、それ以外は放課後に練習がありました。練習場がみなとみらいにあったので、毎日1時間ぐらいかけて通ってました」

――中学時代のポジションは?

「主にサイドハーフでした」

――中学時代の最高成績は?

「中学2年の時に(日本クラブユースサッカー選手権U-15で)全国優勝しました」

――中3の時にU-15代表に選出せれています。それほどの実力があれば、横浜のユースに、上がろうと思えば上がれたのでは?

「そうですね」

――それでも、桐光学園高を選んだのはなぜ?

「兄がプレーしていたというのもありますし、選手権への憧れもありました」

――他の高校は考えなかった?

「いろいろ考えました。ただ、身近にいる兄が逞しく成長していく姿を見て、自分も桐光でプレーしたいと思い、決めました」

――ちょうどお兄さんとは入れ替わりになったわけですね。

「そうですね。3つ違うんで。兄は卒業して神奈川大学でプレーしています」
 
――正式に入学する前(3月の船橋招待)に10番を付けたそうですね。桐光学園の10番といえば中村俊輔選手(現・横浜FC)も背負った番号です。

「いきなり10番をつけるなんてまったく知らなかったんです。試合前に鈴木(勝大)監督から『10番だから』と言われて……。最初は先輩たちの目が気になりましたが、だんだんと気にせずにプレーできるようになりましたね」

――1年の時からずっとレギュラーだった?

「1年次の前期は試合に出ていたんですが、後期はほとんど出場できませんでした。インターハイ、選手権とも県大会で負けて、全国大会に出られませんでした」

――神奈川県予選を勝ち抜くのは難しい?

「ある意味、全国でやるより難しい面もありました。レベルも高いですし、桐光に対しては捨て身で来るチームも多いので。そのあたりの対応がチームとして難しかったですね」
 
【関連記事】
「クボのように逃してはいけない…」バルサがセレッソ大阪の逸材・西川潤の獲得に動く!? 海外メディアが報道
【連載・東京2020】立田悠悟/前編「『あいつらはみんな命懸けだった』サッカー観を変えた恩師の問いかけ」
【連載・東京2020】大迫敬介/前編「広島ユースは理想郷だった。高校サッカーの選択肢もあったけど…」
【連載・東京2020】杉岡大暉/前編「正直もう戻りたくない高校生活。入学当初に抱えていたコンプレックスは…」
【連載・東京2020】旗手怜央/前編「大学屈指のアタッカーはいかに育ったのか。名門”静学”を選んだ理由」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ