• トップ
  • ニュース一覧
  • 【戦評|U-22代表】“サンドバック状態”のジャマイカを相手に何が見えた?なによりの収穫は…

【戦評|U-22代表】“サンドバック状態”のジャマイカを相手に何が見えた?なによりの収穫は…

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年12月29日

森保監督が語った11月のコロンビア戦との違い

森保監督は11月のコロンビア戦との違いに「コミュニケーションの質」を挙げた。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 U-22代表活動は招集の強制力がないため、クラブから拒否されるケースも多い。今回も例に漏れず“急造チーム”と言えた。ベストに近いメンバー構成だった11月のコロンビア戦からは大幅に選手が入れ替わっていて、11月から引き続き招集されたのは、23人のうち、GK谷晃生、DF中山(11月はMF登録)、岩田智輝、瀬古歩夢、MF長沼洋一、高宇洋、鈴木冬一、FW前田の8人。コロンビア戦に出場したのは、そのうち中山、岩田、前田の3人のみだ。しかも今回の活動が始まったのは試合の4日前と、まさに“ぶっつけ本番”だった。

 それでも、前述したように組織的な守備が機能し、一定以上の結果を得ることに成功している。その背景には、密なコミュニケーションがある。

「お互いどうやったら連係連動できるか、意思統一してイメージを合わせていけるか、トレーニングから選手たちが積極的にコミュニケーションを取り、そしてピッチ外でも試合に向けてコミュニケーションを取ってくれていたことが、11月とこの12月の違いかなと思います。

 11月の活動の時にも、おそらく選手たちは『話す』という部分でのコミュニケーションは意識してやってくれたかもしれませんけど、よりピッチ内で活きるサッカーの話をするという部分では、11月の反省を踏まえて、今回の12月の活動は違いがあったかなと思っています」
 
 森保監督のコメントからも分かるように、今回の活動ではより綿密なコミュニケーションが取れていたのは間違いない。

 0-2というスコア以上に手も足も出ず惨敗した11月のコロンビア戦後に「A代表とはコミュニケーションの質に明らかな違いがある」と嘆いていたキャプテンの中山を中心に、今回は選手だけのミーティングを率先して企画した。

 中山はジャマイカ戦が終わった後に「少なくとも試合前のロッカールームや、アップの雰囲気も多分変わっていると思った。個々にまだ確認はしていないですけど、僕自身の望みもありつつ、手応えを感じていてほしいなと思います」と言っていたが、実際に他の選手のコメントを聞けば、揃ってポジティブな意見を話している。
【関連記事】
【U-22日本|採点&寸評】9発圧勝のジャマイカ戦で輝いたのは?快足アピールの前田ら3選手を高評価!!
【セルジオ越後】9-0圧勝で勘違いするな!ジャマイカ戦はすぐにでも忘れた方がいい
U-23日本代表が3月にアフリカ勢と2連戦! 国際Aマッチ期間中のため久保、堂安、冨安らも招集か
「現状では絶対に東京五輪に出られない」会心の2ゴールを決めた旗手を突き動かす危機感
U-22日本、ゴールラッシュでジャマイカに9発大勝!旗手2発、一美がデビュー戦弾で強烈アピール

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ