【考察】国内最強ウインガー仲川のシャドーは適正ではない。起用法を再考すべし

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年12月15日

ウイングのポジションを作ってしまうか

「どんなシステムでもサッカーの原理原則は変わらない」。それならウイングを置く布陣も考えてみてはどうか。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 起用法を提案するなら、ウイングバックだ。サイドに大きく開いた位置から仕掛けられるこのポジションは、横浜で担うウイングにもっとも近い感覚でプレーできるはずで、間違いなくシャドーよりは特徴を発揮しやすい。

 攻撃的なプレースタイルで上背もない仲川はディフェンス面に不安があるかもしれないが、それでも今季の横浜ではプレスバックをしっかりこなしていた。スタミナの面では問題はないはずだし、守備の意識も低くはない。十分に務まるだろう。それに横浜で左ウイングを務める遠藤渓太が代表ではウイングバックで使われているのを踏まえれば、仲川に置き換えて考えてみても、まったく不思議ではない。
 
 もしくは、ウイングのポジションを作ってしまうか。つまり3トップを置くシステムにするということだ。指揮官が「サッカーにおいては、どんなシステムでも原理原則は変わらない」と言うのであれば、なにも森保監督が就任当初から採用する3-4-2-1、もしくは2トップの一角が下がり目の4-4-2(4-2-3-1)にこだわる必要もないだろう。

 むしろ、両サイドにより個の打開力が求められる4-3-3や3-4-3を使ってみたら意外とハマるかもしれない。今後のひとつのオプションとして、ウイングを置くシステム――いわゆる“仲川システム”を試してみてもいいのではないか。

取材・文●多田哲平(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【セルジオ越後】関心の低さが際立つE-1選手権。欧州組優先のスタンスも期待感のなさにつながっているよ
【E-1選手権・香港戦の予想スタメン】中国戦から総入れ替えも。JリーグMVP仲川と“ベストヤング”田中碧が揃い踏みか!!
【現地発】道行く韓国人に日本代表について直撃!3人中2人が答えた「凄い日本人選手」は?
【現地発】あまりに観客が少ない韓国のE-1選手権…“日韓戦”の盛り上がりは大丈夫?
【現地発】日本の久保建英フィーバーよりも凄い?韓国でのイ・ガンイン人気を示すものが…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ