ついにヴィッセルに覚醒の時が。新戦力ふたりがもたらした“秩序”

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年09月15日

酒井のインテリジェンスなプレーは、若手の奮起にも影響

イニエスタが不在でも、個々の特徴に合わせた攻撃を展開できるようになってきた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「インサイドハーフなら、アンドレス(・イニエスタ)、(安井)拓也、亨梧、それぞれ特徴があるので、僕ら経験のある選手が、どう味方と合わせていくかが重要かなと思う。まずは縛りつけないというか。どうしてもアンドレスのようにやらなきゃっていう雰囲気が出てしまう。
 ただ、それは全然関係ないということは常々、入っている選手には言っています。松本戦では、亨梧に試合を作るよりも裏への抜け出しやスピードを出してほしいと。ここ数試合、メンバーが変わっていますけど、それぞれの特徴を理解してやれています」

 松本戦の先制点にも、その姿勢は表われている。ビジャへと鋭い縦パスを通したシーンだ。「彼はギリギリまでタイプ。最後の瞬間に裏を狙った動きが目に入った」というコメントからも、酒井の味方に合わせる能力の高さが窺える。

 酒井はトレーニング中からチームメイトを観察して、密にコミュニケーションを取っているという。外国人枠の関係でメンバーが変わりやすい神戸にあって、それぞれのタイプに合わせてプレーできる選手が増えたのは、かなり大きなメリットだろう。

 そうした酒井の加入で生まれたチームとしての幅の広がりが、若手の奮起にも影響している。

 酒井は言う。

「安定感というところで、選手をコロコロ変えるのは難しいところはあるけど、それを選手は競争だと思って体現するのが大事。今日は(小川)慶治朗が入ってきて点を取ったし、その後に入ってきた(郷家)友太や(増山)朝陽からもすごくギラギラしているのを感じる。こうやって誰が入ってきても、遜色なくサッカーを展開できるのは、強いチームの証でもあります」

 これまでは極端に言えば個々がバラバラにプレーし、組織としてはなかなか機能しなかったが、ふたりの新戦力を迎え入れ、ようやくチームに“秩序”が生まれてきた。

 イニエスタが復帰し、すでに真珠腫性中耳炎から回復しているポドルスキのコンディションが上がれば、さらに攻撃の幅は広がりそうだ。ヴィッセルが、ついに覚醒の時を迎えている。

取材・文●多田哲平(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】神戸2-1松本|勝利の立役者は鮮やか先制弾のビジャ!高徳、西らも躍動
ヴィッセルを浮上させるのは、やはりこの男。ビジャが“十八番”の形で今季11点目!!
「パラグアイ戦のゴールを見て」小川慶治朗が日本代表FWから学んだ“駆け引きの妙”
「やっぱりワールドクラスだなと」元日本代表DF酒井高徳が語るビジャの凄み
「もうね、次元が違う」小野伸二が語るイニエスタとJリーグの助っ人事情

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ