世界選手権開催で注目 ブラインドサッカーをもっと知ろう!

カテゴリ:特集

清水英斗

2014年11月20日

掲げるキーワードは『ダイバーシティ』

ピッチに立つのは7人。晴眼者のGK、コーチ、コーラーが視覚障がい者の選手たちを支える。 (C) 日本ブラインドサッカー協会

画像を見る

 いま、日本のブラインドサッカーは急速に広まりつつある。TVなど大手メディアへの露出が増え、スポンサーの支援も得られるようになった。数年前ならば世界選手権のような海外の公式戦に出場する時には、選手自身にかなりの出費が強いられたそうだが、近年は2013年、14年と2年連続でフランスへの強化遠征を行なうなど、障がい者スポーツとしては破格の強化プランを実践できている。
 
 日本ブラインドサッカー協会事務局長の松崎英吾氏は「2009~10年辺りが変革期でした」と振り返る。
 
 それ以前は「支援してください」という姿勢で企業を回っていたそうだが、思うような手応えが得られない。障がい者スポーツならば、ほかに車椅子バスケットボールやCPサッカー(脳性まひ者7人制サッカー)もある。視覚支援という面でも、盲導犬の導入のほうが社会的に認知されている。
 
 さらにサッカーチームとしても、JFLや地域リーグにたくさんのクラブがあるなか、「なぜ、ブラインドサッカーでなければならないのか?」という意義を示せなかったのだという。
 
 そこで、ミッションを描き直した。「我々を支援してください」ではなく、「我々と一緒に社会変革を働きかけていきましょう」と。
 
 掲げるキーワードは『ダイバーシティ』(多様性)だ。世の中には性別、国籍、障がいの有無など、様々な個性を持った人々が暮らしている。それらを一概に「ハンディ」と決つけず、それぞれの長所が発揮できる社会にしていこうと。ブラインドサッカーは、目が見えなくても異なる能力を磨くことで、晴眼者と視覚障がい者が同じピッチ上で個性を発揮し合えるスポーツだ。単なる一競技ではなく、社会全体の未来を示すダイバーシティのシンボルとして、ともに歩んでほしい、と。
 
 ブラインドサッカーのスポンサーには外資系企業も多いが、松崎氏は「海外において『ダイバーシティ』は、企業のトップが挨拶で口にするほど大事なキーワードです」と語る。日本ブラインドサッカーは、社会にビッグプロジェクトを提案したのである。
【関連記事】
【日本代表 論評】看過できない「1失点」は教訓として意味がある
【日本代表 コラム】「ザック時代」とは似て非なる選手起用と戦いぶりを見せたアギーレ
香川真司 どう活きるか、どう活かすか――命題を抱えたまま、アジアカップへ
試運転は終わった… 本田圭佑がアジアカップ本番へ決意「ゴールを取る選手が取る」
【なでしこ】アジア大会総括|「唯一の本番」で露呈した未熟さと敗北から得た手応え

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 唯一無二の決定版!
    2月15日発売
    2024 J1&J2&J3
    選手名鑑
    60クラブを完全網羅!
    データ満載のNo.1名鑑
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いざW杯予選へ!
    3月8日発売
    元代表戦士、識者らと考える
    日本代表の現在地と未来
    2026年へのポイントは?
    J1&J2全クラブ戦力値チェックも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 夏の移籍を先取り調査!
    3月21日発売
    大シャッフルの予感
    SUMMER TRANSFER
    夏の移籍丸わかり
    完全攻略本2024
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ