• トップ
  • ニュース一覧
  • 鹿野淳が“金J”を突撃取材!川崎フロンターレと音楽フェスの相関関係、そしてSHISHAMOとの「理想的な蜜月」とは?

鹿野淳が“金J”を突撃取材!川崎フロンターレと音楽フェスの相関関係、そしてSHISHAMOとの「理想的な蜜月」とは?

カテゴリ:Jリーグ

白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

2019年04月25日

日本のスタ飯が充実する理由とは?

鹿野氏が絶賛した「まぜタン」(写真上)、「シュラスコ」(写真下左)、「かわさき塩ちゃんこ」(写真下右)。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――全体的には、やはり肉が強いですよね。
 
「間違いないね。音楽フェスもここ2、3年は圧倒的に肉社会。鮎の塩焼きとか屋台映えする魚系の食べ物もあるけど、骨をどうするかとか色々な問題があって、やっぱり難しいんだよね、きっと。でも、やっぱり肉って値段が高いんだよ。正直に言って、『この薄切り肉のこの枚数で800円?』みたいなものも少なくない。それと比較すると等々力のシュラスコ屋さんは、500円であの満足感が得られるのはすごいなと。もうほんとビバブラジル!だね」
 
――ヨーロッパのスタジアム飯は、いまだにフィッシュ&チップスやサンドイッチ、ホットドックなど定番もので、しかも低クオリティーの食べ物が幅を利かせていますよね。その意味で日本はかなり充実していると思います。なぜなんでしょうか?
 
「まず大前提として、日本は食べ物に対する価値観が高いから、基本的にどのジャンルもクオリティーが高い。例えばイタリア料理でも、そりゃあイタリアが一番美味しいけど、その次にくるのがたぶん日本だよね。それはフランス料理でも中華料理でも同じだと思う。場合によっては本国よりも確実に美味しいと現地の人が本気で言うんだから、根本的に相当なもんなんだと思う。そのバックボーンが、回転率とか食べやすさが求められるスタジアム飯にも影響していると思う」
 
――なるほど。ヨーロッパの場合、スタジアムに行く前後で食事をするみたいな考え方もありますよね。
 
「そう。ヨーロッパは日本よりもスタジアム周辺の飲食店が充実しているしね。イギリスには良いパブがたくさんあるし、イタリアもそれなりのレストランがあったりするよね。だからスタジアムに行く前後に腹を満たすみたいな文化がある。今年の年始にサンティアゴ・ベルナベウ(レアル・マドリーの本拠地)に行ったんだけど、やっぱり周辺にちょっと高めなレストランがあって、そこは試合前も終わった後もけっこう賑わっていたよ。ポルトガルとかも含めてヨーロッパはショッピングモールなどが併設されているスタジアムも増えているよね。それと比べると日本は、スタジアム周辺まで巻き込むところまでいってないから、必然的にスタジアムでご飯を食べる文化ができていて、クラブ/スタジアム側もクオリティーが高いものを用意しようとしていると思うな。つまりそこには今後の課題とか、サッカーをもっと街の文化にするという課題も残っているとは思うね」
 
【関連記事】
「ほんまカッコ良かった!!!とくに学ーーー!!!」会心の逆転勝利に川崎サポのガールズバンド『SHISHAMO』も歓喜!
「大好きで、お手本にしている」憧れの中村憲剛とACLでユニホーム交換した韓国人選手は誰?
識者が選ぶ、平成の日本代表ベスト11!「海外組と国内組を分けて2チームを編成すると…」
【川崎】得点者は知念?L・ダミアン?混乱を呼んだ“ツインシュート”の当時者たちの見解は?
「久保くんとの共演に…」R・マドリーの15歳、“ピピ”中井卓大が涙の準優勝に終わった日本遠征を振り返り…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ