【日本代表】本田圭佑&香川真司 4-3-3での最適な活用法を探る

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2014年10月10日

「家」を定めず放浪する勇気を持つことが生き残りの条件となる。

ジャマイカ戦ではインサイドハーフでの起用が濃厚な香川。4-3-3にうまくフィットできるだろうか。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 キーポイントになるのは右SBだ。スピードと精力的なオーバーラップに長けた選手が欲しい。今季の序盤、本田がミランで好調をキープしたのは、右SBにアバーテが入った影響がある。本田が空けたスペースを“獲物”とする選手と組めば、右サイドの機能性は高まる。スピードと運動量に長けた長友佑都を右へ移す引き出しも用意するべきだ。
 
 なんでもかんでも本田に合わせるのか! そう思われるかもしれないが、フィニッシャーに合わせて逆算するのは当然のこと。もし本田がその要求に応えられず、ゴールを奪えない場合はすべて白紙に戻る。
 
 左ウイングの香川は、相手ブロックの間に入り、縦パスを引き出すプレーが得意だ。香川の良さは1対1ではなく、1対複数の状況で発揮される。4-2-3-1のザックジャパンでも香川は同様のプレーをしていたが、コートジボワール戦では香川が中央に寄って空いた左サイドのスペースを突かれ、2失点を喫した苦い記憶もある。
 
 しかし、4-3-3は中盤が厚い。近くに左インサイドハーフの選手がいるので、香川が動いた後のカバーは利きやすい。このインサイドハーフ次第で香川の自由度が高まり、輝きを増すはずだ。
 
 香川のポジションとしてもうひとつ考えられるのが、第二の布陣。左インサイドハーフに置くパターンだ。これは田中順也をこのポジションに置いたウルグアイ戦をイメージしている。攻撃時には細貝萌が下がって森重真人と2ボランチになり、田中はトップ下のように相手の中盤とDFの間にポジションを取った。
 
 いわば攻撃時は4-2-3-1、守備時は4-3-3のような形。ある程度引かされる試合でも、バランスを取りながらカウンターを狙える布陣だ。香川自身は最初から中央寄りでプレーできる反面、守備の負担も覚悟しなければならない。
 
 いずれにせよ、アギーレのチームでは『柔軟に戦うこと』が重要視される。いきなりアンカーに指名された森重のように、あるいは試合中にポジションをまたぐことも珍しくない。『家』を定めず、放浪する勇気を持つこと。それがこの代表でプレーする最低条件のようだ。
 
文:清水英斗(サッカーライター)

【日本代表photo】ジャマイカ、ブラジル戦に臨むメンバー23人
【関連記事】
過去三度はいずれも「節目」で対戦――日本代表のジャマイカ戦を振り返る
【日本代表】ジャマイカ戦、ブラジル戦の見どころをポイントチェック!
【回想コラム】香川真司が直面した代表キャリアでの葛藤とU-19日本代表の苦難の始まり
今シーズン4点目はFK!! 背番号10の“違い”を見せた本田
【日本代表】アギーレ流4-3-3を読み解く ポイントは「誰が」「どこで」「誰と」プレーするか――

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ