【日本代表】ジャマイカ戦、ブラジル戦の見どころをポイントチェック!

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2014年10月09日

注目すべきは香川以外の「2枚」の動き。

裏に抜け出すセンスとゴールへの嗅覚が非凡な小林。本田を脅かす存在になれるか。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

3トップのポジション争いは?
 
 本田圭佑は直近のキエーボ戦(10月4日)でFKを直接決めるなど絶好調。今回の代表戦でも右ウイングを間違いなく任される。ただ、川崎の小林悠は裏に抜け出すセンスとゴールへの嗅覚に加え、突破力とテクニックも備えた優秀なアタッカー。A代表初選出ながら控えにとどまらない働きが期待できそうで、今回結果を残せば本田にプレッシャーをかける存在になるかもしれない。
 
 その小林以上に最近のJリーグで輝いているのが、FC東京の武藤嘉紀だ。9月の代表戦以降のリーグ戦では、シュートやドリブルはもちろん、ポストプレーや守備も際立つ。バーゼルでややインパクトに欠ける柿谷曜一朗よりも、現時点での序列はおそらく上。ジャマイカ戦での代表初先発も十分にある。
 
 本田、小林、武藤、柿谷をウイングとすれば、CFのファーストチョイスは岡崎慎司になる。今季のマインツでは4-2-3-1システムのCFとして奮闘。ブンデスリーガの7節を終えての5ゴールは得点ランクのトップ。これだけの結果を出しているのだから、CFで使わない手はない。コルドバのハーフナー・マイクは、リーガ・エスパニョーラの6節から2戦続けてベンチ外とコンディションに不安がある。バックアッパーが妥当だ。
 
 
香川復帰で攻撃はどう変化する?
 
 ハビエル・アギーレ監督が「中盤の選手」と明言した香川真司は、4-3-3システムならインサイドハーフを任されるはずだ。ドルトムントでのトップ下より低いこのポジションでは守備のタスクがあり、攻撃に専念というわけにはいかないだろう。
 むしろ中盤で注目すべきは、香川以外の2枚の動き。もう1人のインサイドハーフとアンカーがどう振る舞うか。それが香川のパフォーマンスに大きな影響を与えるのではないだろうか。
 
 中盤について興味深いのは、9月の連戦でアンカーを務めた森重真人のコメント。「ベネズエラ戦では(インサイドハーフの)柴崎選手をトップ下に近いところに置き、僕と細貝選手が中盤の底に並ぶような形でもバランスはいいと思いました」。
 仮に香川をトップ下のような位置でプレーさせられれば、ドルトムントで見せているようなスピーディーかつテンポのいい攻撃が、アギーレジャパンでも展開されるかもしれない。
【関連記事】
【回想コラム】香川真司が直面した代表キャリアでの葛藤とU-19日本代表の苦難の始まり
【日本代表】アギーレ流4-3-3を読み解く ポイントは「誰が」「どこで」「誰と」プレーするか――
【日本代表】アギーレの「新しい井戸」 Jリーグが育んだ中堅の抜擢に見えるもの
「ポケット」で水を得た香川真司の収穫と課題
吉田麻也の「いま」 前向きに挑むレギュラー奪還への一意専心

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ