【アジア杯検証】ボールを"預けられた"堂安律が真価を発揮できなかった理由

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2019年02月04日

組み合わせによっては、もっと真価を見せられたはずだ

 たとえば、アタッキングサードにおける仕掛けを、1、2、3の段階に分けるなら、堂安が最も輝くのは、2か3。最初に仕掛ける選手ではない。味方や相手DFの変化を見ながら、味付け、仕上げを施すところに最も大きな個性がある。中島が左サイドでボールを持ち、相手の注意を引きつけたら、その隙に堂安が動き出す。そのタイミングとコース取りの絶妙さと言ったら。絶品だった。
 
 ところが、今回のアジアカップは、中島が負傷離脱。必然的に堂安がボールを預けられるようになった。特に大迫勇也を欠く試合では。しかし、堂安は中島のように、一本の槍で勝負するタイプではない。身体中に武器を仕込んで、状況に応じて使いこなすタイプ。本人は別の考えを持っているかもしれないが、私にはそう見える。そして中島という絶対的なボールの預けどころが無くなったために、堂安のプレーは幅が狭まり、それが状況の隙間を突くという、彼の持ち味を殺すことになったのではないか。
 

 もしかすると、中島の代わりに乾貴士を起用すれば、堂安の負担は減ったかもしれない。だが、森保監督は「融合」を掲げ、先を見据えた起用を優先してきた。そのしわ寄せが、いや、試練と言っておこう。堂安に伸し掛かった大会だった。
 
 この先も、同じような状況は山ほどあるはず。汎用性の高い堂安だけに、どれかひとつではなく、すべてをレベルアップさせたいところ。いつか『エース』としても、振る舞えるように。
 
 同時に、この大会で、現時点の堂安のすべてが評価できるとも思わない。組み合わせによっては、もっと真価を見せられたはずだ。私の堂安への評価と期待は、大会が始まる前も、終わった今も、変わっていない。引き続き、楽しみにしている。
 
文●清水英斗(サッカーライター)
【関連記事】
決勝の完敗で評価が一転…韓国メディアは「限界があらわになった」と森保監督の手腕を疑問視
堂安律が「自分のせいで負けた」と敗因をひとりで抱え込んだワケは?|アジア杯
「カガワ旋風だ!」「スターとして輝く」 2ゴールの鮮烈デビューを飾った香川真司にトルコ紙も熱狂!
【アジアカップ総括】日本代表メンバー23人の通信簿。森保ジャパンで最も輝いたのは…
香川、中島、乾に東京五輪世代も動いた冬の移籍。ロシアW杯後、日本人選手の市場評価はどう変化した?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ