【アジア杯検証】ボールを"預けられた"堂安律が真価を発揮できなかった理由

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2019年02月04日

堂安のひらめきは、セーブされてしまったと感じる

前線の4人のなかで最も出場時間が長かった堂安は、森保監督にとって使い勝っての良い選手だったのだろう。(C)AFC

画像を見る

 堂安律は力を示すことができなかった。日本代表がアジアカップで準優勝に終わり、彼は最も不甲斐ない思いをした選手のひとりだったのではないか。エースになれなかった。それは確かだ。
 
 だが、そもそも『エース』ではない、という気もする。
 
 今大会では、右サイドで堂安がボールを預けられ、相手と1対1で対峙するケースが多く見られた。これはアジアカップ以前、左サイドで中島翔哉がボールを受け取り、直面した状況に似ている。
 
 ところが、中島との違いは、そこで何も出来ず、ボールを失う場面が多かったこと。縦にドリブルで仕掛けても、抜き切れない。振り切れない。そんな場面が目立った。
 
 堂安は汎用性が高いプレーヤーだ。様々な状況に対応することができる。キープ力があり、ワンタッチコンビネーションが巧みで、逆サイドへの展開力もある。さらにドリブルで仕掛けたり、ミドルシュートを打ったり、守備も献身的に取り組む。
 

 狭いスペースでも、広いスペースでも、速攻でも、遅攻でも、あらゆる状況にフィットできる。プレーの幅が広い。そして言うまでもなく、左足ならではの独自性を右サイドで発揮できる利点もある。
 
 森保一監督にとっては、使い勝手の良い選手だったのではないか。実際に今回のアジアカップ、前線4人の中で最も長い時間、出場したのは堂安だった。サウジアラビア戦では76分に南野拓実を下げ、伊東純也が投入された際、堂安はトップ下に移っている。20才という若さだが、実はプレーの柔軟性は、先輩たちよりも高い。
 
 だが、そこで意地の悪い見方をするなら、どれも、それなり。だからこそ、仕掛けの場面では物足りなさが残ったとも言える。
 
 個人的には今大会、堂安の能力は、セーブされてしまったと感じる。彼が最も輝きを見せるのは、誰かの仕掛けに呼応してタイミング良く飛び出したり、意外性のあるスルーでコンビネーションを見せたり、相手の嫌がる場所へ強引に仕掛けたりすること。それはひと言で言えば、ひらめきであり、状況の隙間を突くセンスだ。
 
【関連記事】
決勝の完敗で評価が一転…韓国メディアは「限界があらわになった」と森保監督の手腕を疑問視
堂安律が「自分のせいで負けた」と敗因をひとりで抱え込んだワケは?|アジア杯
「カガワ旋風だ!」「スターとして輝く」 2ゴールの鮮烈デビューを飾った香川真司にトルコ紙も熱狂!
【アジアカップ総括】日本代表メンバー23人の通信簿。森保ジャパンで最も輝いたのは…
香川、中島、乾に東京五輪世代も動いた冬の移籍。ロシアW杯後、日本人選手の市場評価はどう変化した?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ