• トップ
  • ニュース一覧
  • 「日本こそが最強!」「なんという一体感だ」英国誌記者が森保ジャパンのアジア杯制覇に太鼓判!

「日本こそが最強!」「なんという一体感だ」英国誌記者が森保ジャパンのアジア杯制覇に太鼓判!

カテゴリ:日本代表

マイケル・プラストウ

2019年01月25日

「注意を喚起するピッチ上のリーダーがいないのかもしれない」

リスタートで猛威を振るう吉田(右)&冨安(左)のCBコンビ。キッカー柴崎との意思疎通が見事だ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ベトナムの勢いある攻撃をものの見事に封じ込めたのが、長友佑都と酒井宏樹の両サイドバックである。

 実に地味な働きではあったが、常に対面する敵ウイングバックに対して先手を打ち、イライラさせ、プレー精度とスタミナを奪い続けた。後半になって日本はポゼッションの質を高めたが、長友と酒井のソツのない動きがそれを大いに促進していたように思う。まさに熟練のなせる業で、南野、北川航也、原口元気らがサウジアラビア戦に比べて良い走りを見せていたのも、両サイドバックの献身と運動量があればこそだ。

 日本はアジアの若き挑戦者たちに、格の違いを示した。とはいえ、ヒヤヒヤさせられる場面が多かったのも確かである。

 前半などはボール支配で圧倒しながらも、ゴールチャンスを生み出すには至らなかったし、おまけに守備面でセカンドボールへの反応の遅れやマーキングミスが散見され、GK権田修一と吉田の連携ミスから大ピンチを招いてもいる。これはグループリーグの3試合でも起こっていた問題で、ポゼッションを高めて全体のラインが前がかりになると、集中力を欠いてしまうのか、危機管理能力が低下して瞬間的に守備が脆弱になる。注意を喚起するピッチ上のリーダーがいないのかもしれない。

 
 いずれにせよ、ベトナムは“格下”ではなかった。攻守両面においてよく訓練されていたし、チーム一丸となって戦い、組織としての連動性も素晴らしかった。チームの完成度で言えば日本より上回っていたのではないか。ただ、局面局面で大きくモノを言ったのは日本の選手たちの個の経験とクオリティーであり、フィジカルコンタクトでも圧倒した。そこには絶対的な差があった。

 ベトナムは最後まで諦めずに全力を出し切って挑んできたが、日本は一度リードを奪うと“勝者のメンタリティー”を発動させ、容易くゴールを奪わせない。守り切るイメージを全員が共有できている。試合展開や時間帯によってどう振る舞うべきかを、ピッチに立つ誰もが深く理解しているのだ。ベトナムは大いに健闘して敗れたが、良きレッスンを受けたと捉えていいはずだ。
【関連記事】
【セルジオ越後】今の日本には"貫禄"がない。主力の疲労も含めて、イラン戦への不安は募るばかりだ
「韓国に優勝してほしい」「PKの判定は妥当」ベトナム代表の智将は最後まで“正直者”だった|アジア杯
「韓国が負けたような気分」「格下ベトナムに日本は屈辱」韓国メディアはベトナムの健闘を称賛!VAR判定にも注目
「美しすぎる!」「まるでK-POPアイドル」韓国女子代表のビーナス、イ・ミナがまさかの制服姿で京都旅行!
【ベトナム戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ