「注意を喚起するピッチ上のリーダーがいないのかもしれない」
ベトナムの勢いある攻撃をものの見事に封じ込めたのが、長友佑都と酒井宏樹の両サイドバックである。
実に地味な働きではあったが、常に対面する敵ウイングバックに対して先手を打ち、イライラさせ、プレー精度とスタミナを奪い続けた。後半になって日本はポゼッションの質を高めたが、長友と酒井のソツのない動きがそれを大いに促進していたように思う。まさに熟練のなせる業で、南野、北川航也、原口元気らがサウジアラビア戦に比べて良い走りを見せていたのも、両サイドバックの献身と運動量があればこそだ。
日本はアジアの若き挑戦者たちに、格の違いを示した。とはいえ、ヒヤヒヤさせられる場面が多かったのも確かである。
前半などはボール支配で圧倒しながらも、ゴールチャンスを生み出すには至らなかったし、おまけに守備面でセカンドボールへの反応の遅れやマーキングミスが散見され、GK権田修一と吉田の連携ミスから大ピンチを招いてもいる。これはグループリーグの3試合でも起こっていた問題で、ポゼッションを高めて全体のラインが前がかりになると、集中力を欠いてしまうのか、危機管理能力が低下して瞬間的に守備が脆弱になる。注意を喚起するピッチ上のリーダーがいないのかもしれない。
実に地味な働きではあったが、常に対面する敵ウイングバックに対して先手を打ち、イライラさせ、プレー精度とスタミナを奪い続けた。後半になって日本はポゼッションの質を高めたが、長友と酒井のソツのない動きがそれを大いに促進していたように思う。まさに熟練のなせる業で、南野、北川航也、原口元気らがサウジアラビア戦に比べて良い走りを見せていたのも、両サイドバックの献身と運動量があればこそだ。
日本はアジアの若き挑戦者たちに、格の違いを示した。とはいえ、ヒヤヒヤさせられる場面が多かったのも確かである。
前半などはボール支配で圧倒しながらも、ゴールチャンスを生み出すには至らなかったし、おまけに守備面でセカンドボールへの反応の遅れやマーキングミスが散見され、GK権田修一と吉田の連携ミスから大ピンチを招いてもいる。これはグループリーグの3試合でも起こっていた問題で、ポゼッションを高めて全体のラインが前がかりになると、集中力を欠いてしまうのか、危機管理能力が低下して瞬間的に守備が脆弱になる。注意を喚起するピッチ上のリーダーがいないのかもしれない。
いずれにせよ、ベトナムは“格下”ではなかった。攻守両面においてよく訓練されていたし、チーム一丸となって戦い、組織としての連動性も素晴らしかった。チームの完成度で言えば日本より上回っていたのではないか。ただ、局面局面で大きくモノを言ったのは日本の選手たちの個の経験とクオリティーであり、フィジカルコンタクトでも圧倒した。そこには絶対的な差があった。
ベトナムは最後まで諦めずに全力を出し切って挑んできたが、日本は一度リードを奪うと“勝者のメンタリティー”を発動させ、容易くゴールを奪わせない。守り切るイメージを全員が共有できている。試合展開や時間帯によってどう振る舞うべきかを、ピッチに立つ誰もが深く理解しているのだ。ベトナムは大いに健闘して敗れたが、良きレッスンを受けたと捉えていいはずだ。
ベトナムは最後まで諦めずに全力を出し切って挑んできたが、日本は一度リードを奪うと“勝者のメンタリティー”を発動させ、容易くゴールを奪わせない。守り切るイメージを全員が共有できている。試合展開や時間帯によってどう振る舞うべきかを、ピッチに立つ誰もが深く理解しているのだ。ベトナムは大いに健闘して敗れたが、良きレッスンを受けたと捉えていいはずだ。
Facebookでコメント
- 「俺、好きなんだよね」内田篤人がポルトガル移籍の日本人FWに注目!「鹿島の時、獲ろうよって何回も言っていた」
- 「普通に公園いるんか…」初来日から4年経過のイニエスタ、日本の風景に溶け込む家族集合ショットに反響!「今でも信じられない」
- 中国で指導する元日本代表DFが指摘した“日中の違い”に現地反響!「全ての中国人選手が無能ではなかった!」「なぜ急に差が広がるのか」
- 中国サッカー界に激震! U-15大会の決勝でまさかの八百長疑惑に批判殺到!「試合の映像が何よりの証拠」「子どもを騙すことはできない」
- 「安心してください、履いてますよ」長野L・三谷沙也加が“黒T&美脚”ショット公開!「夏の思い出っっっ」