• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹】”新ビッグ3”に共通する「まず自分で」の意識。日本代表はメンタリティのスタンダードが変わった

【岩政大樹】”新ビッグ3”に共通する「まず自分で」の意識。日本代表はメンタリティのスタンダードが変わった

カテゴリ:連載・コラム

岩政大樹

2018年10月17日

相手が日本対策をしてきたときの「プランB」の準備は持ち越し

大迫(15番)や長友といったロシアW杯組の安定感がチームを下支えしていた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 それを最後方から締めるのが新キャプテン、吉田麻也選手ということで、現時点ですでに非常にバランスの取れた理想的なチームが出来上がったと言えます。ウルグアイ戦の結果、内容により、1月のアジアカップはこのメンバーを中心にして構成されていくことになるでしょう。ひとまずチームの骨格はできたと思います。
 
 ただ、懸念はウルグアイ戦も結局は「うまく流れを掴んだ」ことによる勝利だということです。つまり、「プランA」でそのまま押し切った、という試合で、前半の立ち上がりや失点後に”うまく”得点が入ったことも大きく、物事が良いほうに流れていく試合だったのです。
 
 ウルグアイもワールドカップを終えてから新しい形を模索中で、特に前半はベクトルが自分たちに向いていて、「相手をいかに困らせるか」より「自分たちがいかにプレーするか」に重きが置かれているようでした。そうすると、日本としては解決策に困るような状況は生まれづらかったと思います。
 
 ウルグアイという強豪ですから、それ自体も素晴らしいことですが、ワールドカップの本大会ともなればそう簡単に事が運ばないことをもう私たちは知っています。ロシア・ワールドカップのときのベルギーのように、日本に対して明確な課題を突きつけてくるような戦いも見せてくるでしょう。ウルグアイも後半には多少「対日本」で攻めてきたところもありましたが、それでもテスト色が強い部分は否めませんでした。
 
 うまく流れを掴めない試合や相手が有効な日本対策をしてきたときの対応という意味では、まだ見られておらず、「プランB」の準備の仕方は持ち越しとなりました。あるいはそこは4年のスパンの中で徐々に作っていく方針で、今はその段階にないのかもしれませんが、これから必ず森保監督と選手たちはそこにトライしていくはずですから、そのチーム作りには注目していきたいと思います。
 
 ウルグアイ戦が終わった時に、私には既視感がありました。その正体はすぐに分かりました。8年前のアルゼンチン戦です。
 
【関連記事】
【ウルグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
長友佑都の確信。「『日本はこんなに強いのか』。彼らふたりは本気の目でそう言ってくれた」
【ウルグアイ戦|戦評】森保ジャパンの指標が見えたゲーム。南米の雄を下したメンバーが今後の基準だ
「日韓の違いは…」ウルグアイの老将が東アジアの2チームを比較
日本対ウルグアイ戦を彩った「美女サポーター」をご紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ