• トップ
  • ニュース一覧
  • 【W杯 現地レポート】カナリアが消えた――「ミネイラッソ」は開催国ブラジルにどんな爪痕を残したのか

【W杯 現地レポート】カナリアが消えた――「ミネイラッソ」は開催国ブラジルにどんな爪痕を残したのか

カテゴリ:国際大会

熊崎敬

2014年07月11日

恐れているのはアルゼンチンの戴冠。

 ミネイラッソから2日後、街はいつもの喧騒を取り戻した。
 
 ブラジル人はとても優しく、親切で、その気質はミネイラッソの前後でまったく変わっていない。目が合うと、にっこりと微笑んでくれる。だが彼らが深い悲しみに暮れていることは、ぼくにもわかる。あれほど誇らしげに身につけていたカナリア色のユニホームを、着ることをやめてしまったからだ。
 
 あの敗戦を境にブラジル中の街角から、カナリアが消えてしまった。着ているだけで歓びと誇りを与えてくれたユニホームが、あの90分、いや4点を失った7分間で、恥の象徴に変わってしまったからだ。

ブラジル人が恐れているのは、宿敵アルゼンチンの優勝。準決勝ではオランダに加勢していたが……。 (C) Getty Images

画像を見る

 ミネイラッソの翌日、サンパウロでアルゼンチンとオランダの準決勝が行なわれた。同じスタジアムでアルゼンチン対スイス戦(決勝トーナメント1回戦)があったとき、観客席にはたくさんのカナリアがいた。だが、準決勝にはほとんどいなかった。スタジアムに足を運んだブラジル人の大半は、オレンジのシャツを着ていたからだ。
 
 セレソンの優勝が消えたいま、もはや彼らにできることは宿敵アルゼンチンの優勝を阻止することだけ。カナリアたちはオレンジ軍団に加勢したのだ。
 
 アルゼンチン対スイス戦では、アルゼンチン人が歌うたびにブラジル人が「ペンタ・カンペオン」と叫んだ。「俺たちは5回優勝したんだ。お前らは何度勝った?」という意味だ。だがアルゼンチン対オランダ戦では、アルゼンチン人たちがしきりに「7!」と叫び、ブラジル人たちは返す言葉もなくなっていた。
 
 アルゼンチンがマラカナンでカップを掲げたら、それは21世紀のマラカナッソ(マラカナンの悲劇)になってしまう。カナリアの消えた街角、人々は日常を取り戻したように見えるが、心の奥深くでミネイラッソを悲しみ、アルゼンチンの戴冠を恐れているのだ。
 
取材・文:熊崎敬
【関連記事】
ドイツ 7-1 ブラジル|悲劇的な終焉…攻守の両輪を欠いたブラジルが記録的大敗
【W杯 伝説への挑戦】涙とともに…ネイマールに悲しすぎる結末
「個も、組織も」 コロンビアに力負けした日本代表の進むべき道
「理に適わない攻め、謎だらけの采配」 10人のギリシャを攻略できなかった日本代表の落胆
目標は本当に「世界一」? 冷めたまま敗れ去った日本代表の消沈

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ