【総体】熱中症対策は十分だったか?主催者やJFA、各チームが講じた施策と効果

カテゴリ:高校・ユース・その他

松尾祐希(サッカーダイジェストWEB)

2018年08月20日

各チームも独自に熱中症を予防。なかには栄養士に助言を求めた学校も

クーリングブレイク中には大会側が用意したミストファンが活躍。各チームの創意工夫も多く見られた。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 独自の取り組みと合わせ、主催者はJFAの通達を受けてミストファンと氷を1試合ごとに各チーム4貫(1貫=3.5㎏)支給。加えて、バケツとスポンジを各ふたつずつ合わせて渡し、氷水をスポンジに吸収させて直接身体に掛けられるようにした。

 そうしたバックアップのなかで、各チームも独自の方法で熱中症対策に取り組んでいた。
 
 例えば、ベスト4に入った東山は散水機を有効に活用。霧状の水がノズルの先から出る優れもので、「大会前に買ってきてもらったんですよ」と福重良一監督が話したように、大会前に暑さ凌ぐ方法のひとつとして導入した。

​​​​​ 一方、食事面から暑さ対策を講じているチームも多かった。サプリメントやゼリー状のドリンクで瞬時に栄養補給する試合間の捕食は今や定番だ。加えて、札幌大谷などは、田部学監督が「栄養士を通じてホテルなどに食事を細かくオーダーしていました」と言うように、疲労回復も含めて食事に力を入れていたという。
 
 大会初日に栄養士を呼んだ札幌大谷の主将・濱田雄也(3年)は「毎日来てもらっているわけではないですけど、7日はホテルに来てくれました。あとインターハイ前の大会にも来てもらえたので、そこで暑さに慣れるということも栄養的な観点からアドバイスをしてもらいました。なので、走れるようにご飯を多く食べたりしたことは大きかった」と話しており、実際に効果はあったようだ。
 

 様々なアイテムや施策が登場するなかで、今大会に常駐している看護師の方に話を聞くと、もっともな答が帰ってきた。
 
「室内を併設していない会場は、なにかあった時に冷房の利いた部屋を準備できないのは難しい」
 
 インターハイはすべての試合をスタンド付きの競技場でやっているわけではない。今大会は1回戦から3回戦までは、屋内設備がないピッチで行なう試合もあった。

 屋根がない会場は屋内施設から少なからず離れており、不測の事態が起こった際に即座に対応できるわけではない。会場の問題も今後の課題として検討すべきだろう。
【関連記事】
編集部が厳選! 夏のインターハイを熱くするネクストヒーローズ~DF・GK編
編集部が厳選! インターハイを熱くするネクストヒーローズ~MF編
編集部が厳選! インターハイを熱くするネクストヒーローズ~FW編
【高校サッカー勢力図】2018総体出場プレーヤー数・出身都道府県ランキングを発表!! あなたの出身地は何位?
【総体】青森山田、市立船橋、東福岡、前橋育英… ベスト8を前になぜ名門校は姿を消したのか?
GK専門のメーカー・HO SOCCERは何者なのか。スペイン発祥のキーパーグローブが支持される理由に迫る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ