• トップ
  • ニュース一覧
  • 誰も気付いていないスイス戦の真実。西野監督が目指す「システム使い分け」の準備は整った

誰も気付いていないスイス戦の真実。西野監督が目指す「システム使い分け」の準備は整った

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2018年06月09日

効率良く守備をハメる手段を、最初から西野ジャパンは用意している

酒井宏に3バックの一角を任せれば、メンバーを変えずに4バックと3バックの変更が可能になる。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 スイスは、この最終ラインの数的優位を生かし、悠然とボールを持ち運び、裏のスペースへ精度の高いミドルパスを狙う。前線ではFWマリオ・ガブラノビッチ、レモ・フロイラーがかき回し、シャキリとともに飛び出した。ボールの出処がフリーなので、スイスの飛び出しは、ほとんどがジャストのタイミング。見事にかいくぐられた。
 
 かみ合わせでポジション変化させられ、ボールの出処へプレッシャーがかからず、日本はそれを無理にハメようと走り回ったため、運動量の負担は大きくなるのは当然だった。
 
 守備のスイッチを入れづらい状態で、守備を続けるのは辛い。しかし、おそらく西野ジャパンには、この状況をクリアするアイデアがあるはず。鍵を握るのは、原口だ。
 
 原口は得意の左サイドではなく、右サイドで先発した。今回のスタメンは、酒井高徳が酒井宏樹に代われば、3バックでも、4バックでも、同じメンバー構成で対応できる。仮に3バックなら、酒井宏が右センターバック、原口が右ウイングハーフ。私たちはスタメン表だけでは、日本のシステムを想像できない。
 
 それは言い換えれば、試合中にも選手を代えることなく、システムを使い分ける準備が整った、ということ。
 
 スイス戦に話を戻そう。ビルドアップでボトムチェンジを行なうスイスに対し、日本は大迫と本田、それに後ろから長谷部誠と大島僚太のどちらか1枚が前に出た。しかし、人数が足りず、守備のスイッチを入れるのが困難だった。
 
 しかし、ここで宇佐美がリヒトシュタイナーへのマークを長友佑都に任せ、前に出れば、ガーナ戦のような3-6-1に変化。その結果、ボトムチェンジしたスイスの最終ライン3枚を、宇佐美、大迫、本田で追い詰めることができる。
 
 西野監督は「システムの使い分け」「対応力」「柔軟性」といったキーワードを多用してきた。つまり、スイス戦は守備をハメるのに苦労し、走り回るしかなかったが、もっと効率良くハメる手段を、最初から西野ジャパンは用意しているということ。これは希望の光だ。
 
【関連記事】
【スイス戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【西野ジャパンの最新序列/スイス戦後】“最後の希望”香川と乾にチャンス到来か
【松木安太郎】日本はベーシックな部分が整理できていない。「決定力」以前の問題だよ
【日本代表】完敗したスイス戦直後、槙野智章が「メンバーと冷静になって話した」こと
【セルジオ越後】日本は先制されたら、終わり。収穫はゼロ。一歩も進んでいない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ