4連敗の名古屋、苦境にジョーが提言!「サッカーはテクニックだけではできない」

カテゴリ:Jリーグ

今井雄一朗

2018年04月12日

ジョーはメンタル面での物足りなさを吐露する

 ディフェンスリーダーとしての自覚も芽生えだした菅原由勢は「僕がゴールを取るという意思表示を見せればチームは乗ってくるし、良い雰囲気も掴めると思っていたので、攻撃的に行こうと思いました」と、後半の心持ちを明かす。2得点のジョーも「後半は良かったね。改善できた」と自分が入った後の試合展開に手応えを口にし、「後半は風間監督のテクニックのサッカーに気持ちをプラスして、そしてチームメイトが少しシンプルな感じでクロスを上げてくれるようになった」と前半との違いにも言及している。
 
 攻撃が上手く運べば守備も回りだすのはサッカーにはよくあることで、特に敵陣に押し込んで選手間のスペースを縮め、ボールロストの瞬間からプレスをかけられるようにするというのが名古屋の基本的な考え方。それだけにコンパクトかつ流れもよく攻めだしてからは、守備に大きな問題を抱えなくなっていたのは間違いない。つまり、どこまで行っても攻撃こそが名古屋の課題なのである。
 
 それにはもうひとつ、ジョーの言う“気持ちの問題”も大きく影響している。このところの連敗を受け、彼は練習後にもメンタル面での物足りなさを吐露するようにもなっていた。そして仙台戦後、負けず嫌いの元ブラジル代表はチームが備えるべき資質について語ったのだ。
 
「サッカーはテクニックだけではできない。試合によっては気持ちで勝つことも必要だと思う。テクニックが使えない試合だと思ったならば、気持ちで負けるのがすごく良くない。逆に気持ちさえ負けていなければ、気持ちだけは最初から最後まで負けないことが大事なんだ」
 
 精神論ではなく、試合に勝つための闘争心が必要なのだろう。それは前線からの守備にボールを奪い切るという迫力をもたらし、決定機の精度向上にも寄与するはず。
 
 内容を勝敗と同等に重視する指揮官の教えは、別に内容さえ良ければいいと説いているわけではない。相手の対策にどう対抗するかも含め、勝つために何をするかをピッチ上の選手たちがどう判断し、立ち向かうか。技術とメンタルの融合というジョーの提言は、今チームが求められている変化へのヒントとして、実に興味深いものとして響く。
 
取材・文●今井雄一朗(フリーライター)
【関連記事】
【J1採点&寸評】名古屋2-3仙台|献身性と決定力を兼備する仙台の攻撃陣を高く評価!3戦連続3失点の名古屋は…
ミス連発で4連敗の名古屋…風間八宏監督は「練習でも見たことがない」と嘆き節
西野ジャパンのメンバーは?指揮官の思考と過去の起用法から候補者を占う
【セルジオ越後】なぜ後任が西野監督なのか?理由は謎だし、理解できない
【藤田俊哉の目】西野ジャパンの先発布陣を探る!! 鍵を握るのは長谷部、岡崎!“一発逆転”の条件は…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ