【ハイチ戦|戦評】ハリルに失望。2-0から追いつかれた時点でアウトだ

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2017年10月11日

長谷部がいればどうにかなる、は危険なスタンスだろう。

遠藤はアンカーとして十分に機能したとは言い難かった。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハイチ戦でなにより気になったのは、ゴールの奪われ方。いずれも組織というより個人技でやられた印象で、そこから見て取れたのが日本の限界だ。アンカーを置く現行の4-3-3ではどうしても、そのアンカーの両脇のスペースを狙われ、守備の局面で後手に回っていた。
 
 アジアレベルではそうした弱点もあまり見えなかったが、「対世界」となった場合、果たして4-1-2-3システムは最適解なのか。改めて検証する余地があるだろう。
 
 おそらく長谷部誠が戻ってきても、その両脇のスペースは狙われる。おそらくワールドカップの本大会では主導権を握れない日本が、それでも勝点3を目指すなら2ボランチで戦うべきなのではないのか。少なくとも、長谷部がいればどうにかなる、というスタンスは危険だろう。
 
 ハイチ戦の3失点はすべて最終ラインやGKのせいではなく、中盤との連係のなさから招いたように映った。要するに、吉田麻也が不在かどうかはさして大きな問題ではなかったように思える。前半途中から組織的に戦えなかった日本が個の勝負でハイチに負けた、そういうことなのではないだろうか。
 
 ハイチが教えてくれたのは、世界にはもっとフィジカルが強くて、組織的でなくても勝点を奪うチームがいるということだ。負けに等しいハイチとのドローを経て、そうした現実に気付けるか、そして、チームとしてひとつにまとまれるかは重要だ。香川もハイチ戦後にこう言っていた。
 
「チーム、監督と話して、よりよいものにするために徹底的に話していかないといけない。そこを曖昧にしてしまうと、本当に痛い目に遭う。今回も監督とは話をしました。選手同士もそうですけど、監督ともっと分かり合わないと。そのあたりの温度差というか、(いろんなものを)突き詰めていかないといけない」
【関連記事】
【セルジオ越後】厳しい内容の2連戦。マッチメイクは「ミス」ではなかったね
【日本代表】まさかの3失点……。出番のなかった吉田麻也は、チームの戦いぶりをどう見たか
【日本代表】同点弾も複雑な胸中の香川真司。「これがブラジル、ベルギーだったら…」
【香川真司の証言】「あの場面が唯一、攻撃のリズムがドーンと乗った」
【日本代表】「そこを曖昧にしてしまうと、本当に痛い目に遭う」。香川真司が抱く“ある危機感”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ