【黄金世代】第4回・稲本潤一「浪速の風雲児、ここにあり!」(#1)

カテゴリ:特集

川原崇(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年08月18日

じつはストライカー。ドカーン系やけど、足もそこそこ速かった。

中学からは産声を上げたばかりのG大阪ジュニアユースへ。やがて天職となる「ボランチ」と巡り会う。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 1979年9月18日、母の故郷である鹿児島で生を受けた。すぐさま一家は大阪南部の堺市に転居。3歳になった潤一少年は、地元の幼稚園、青英学園に通いはじめる。
 
 かつて稲本のルーツを辿った際、指導者の方々に数え切れないくらいのエピソードを伺った。だがよく考えると、彼自身にその生い立ちについて訊いたことがない。そもそもサッカーとはどうやって巡り会ったのか。意外な新事実がぽろりとこぼれた。
 
「青英学園に野球をする場がなかったんですよ。柔道とか体操とかいろいろあるなかで、どういうわけか野球はなかった。サッカーを選んだのは母親の勧めでしたね。幼稚園自体がクラブチームを持ってたのも大きかったと思うし、これなら一生懸命やるだろうと考えたんかもしれません。当時の大阪はなんだかんだで野球。とくに南部はサッカーが盛んではないはずやのに、通ってた幼稚園がうまいことサッカーに力を入れてた。いま思えば、そういう巡り合わせだったのかなと」
 

 タイミングも良かった。青英学園サッカークラブが誕生したのは、ちょうど稲本が5歳の時だ。一般的な大阪の家庭ならまず第一に思い浮かべる「野球」がそこになく、小6まで一貫して指導してくれるサッカークラブが新たに発足した。ふたつの偶然が、浪速の怪童を誕生させたのだ(少し大袈裟かもしれない)。
 
 やりたくて始めたわけではないサッカーだったが、潤一少年は瞬く間にその虜になったという。
 
「特別なクラブじゃなかった。週に何回かの練習でしたけど、かなり厳しかった。当時の大阪のサッカーはどこもそんな感じだったんじゃないですかね。根性はつきました。でもそんなのは気にならんくらいボールを蹴ってるのが楽しくて、すぐにのめり込みました」
 
 青英学園は創設まもないこともあり、小学校のチームは慢性的に人数が少なかった。とくに高学年は一握りしかいない。身体が大きく、頭角を現わしていた稲本はつねに上のカテゴリーの試合に出場した。これがなかなかどうして、辛い日々だったようだ。
 
「3、4年の時ですかね。5、6年がおらんから、毎回上級生を相手にして歯が立たず、負けてばっかりやった。そらぜんぜん面白くないですよ。キツいばっかりでね。ぶつかっても弾き飛ばされるばっかりやから。ただ、そこでやり続けたから、自分らが上になった時はかなり強くなってた。そうなってくるとね、やっぱり楽しいんですよ。どんどん勝てるようになって、バンバン点も取れたし。じつはストライカーやったんです。ドカーン系やけど、足もそこそこ速かった」
 
【関連記事】
【黄金世代】第4回・稲本潤一「16歳、U-17世界選手権の衝撃」(♯2)
【黄金世代・復刻版】名手誕生~ボランチ稲本潤一はいかにして完成したのか(前編)
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代】第3回・小笠原満男「誕生、東北のファンタジスタ」(#1)

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ