【浦和×磐田】「55対40」埼スタの衝撃を象徴する3バックのトラッキングデータ

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2017年06月21日

磐田の3バックは「一人分」多くスプリントしていた。

先制点を決めた大井。磐田の守備陣は、スプリント数で浦和を大きく上回った。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 トラッキングデータをチェックしてみた。あくまで参考のデータだが、今回の攻防の行方が客観的に見えてきそうだ。
 
▷総走行距離
▶全選手
浦和・112.246キロ
磐田・115.22キロ

▶3バック合計
浦和・31.232キロ
磐田・30.202キロ
 
▷総スプリント数
▶全選手
浦和・174回
磐田・188回
 
▶3バック
浦和・40回
磐田・55回
 
 総走行距離は、全体では磐田が上回っている。しかし3バックのみだと、浦和のほうが多く走っている。この日は、明らかに浦和の3バックのほうが「走らされている」というシーンが多く、それが反映されたデータとなった。
 
 一方、スプリント数は、15本差。15本は宇賀神や櫻内がこの日記録したひとり分のスプリント数にあたる。大井と高橋が19回、森下が17回。一方の浦和は森脇が17回で、遠藤が13回、槙野が10回。
 
 大井や高橋の積極的なプレスが90分間効果的にハマっていた。彼らは自分のゾーンに入ってきた選手に対し、恐れずプレッシングを仕掛けていた。そのプレスに浦和のアタッカー陣も苦しみ、連係を分断された。浦和よりも”前向き”な守備を貫けていたことが分かる。
 
 浦和のペトロヴィッチ監督は「ACLの済州戦(延長の末、3-0で勝利)」でとてもハードな試合をして勝利を収め、そこがピークだとすれば、少しずつチーム状態が落ちている。悪い戦いはしていないが、勝利できずにいてスランプと言える」と、不調を認めたた。
 
 浦和の多くの選手からは「ボールの奪いどころが定まっていない」「誰がいつボールに向かうのかが曖昧で後手になり、押し込まれてしまった」といった声が聞かれた。最近の浦和は耐えなければいけない状況下になると、遠藤が「1バック」のような形で守って、より劣勢を招いてしまった。
 
「一人ずつマークを見て、数的同数で守ることを基本としているが、思い切って引いたり、数的優位にしたりすることも必要な時間もあるかもしれない」
 
 最近の遠藤は、この試合に限らずそのような課題を強調していた。

 より長い時間、敵陣で試合を進め、今季標ぼうする超攻撃的なスタイルを貫くのか、あるいは変えるのか。今季のスタイルを貫くのであれば、どのような梃入れをするのか(このスタイルであれば、スピードタイプのDFやボランチが必要だろう)。何かしらの対策や修正が不可欠だろう。
【関連記事】
【J1採点】浦和 2-4 磐田|惨敗浦和…失策重ねたGK西川に最低点、名波采配的中の磐田は高評価
【浦和×磐田】GK西川に何が起きた? 競り勝ったアダイウトンが明かすインパクトの瞬間
【浦和】今季最大のブーイング。選手・スタッフはどう受け止める?
【鈴木啓太×岩政大樹|中編】浦和、鹿島を出て見えたもの――今だから言える本音も告白
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ