【浦和×磐田】「55対40」埼スタの衝撃を象徴する3バックのトラッキングデータ

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2017年06月21日

3人で守備に追われた浦和、5人でゾーンを分担していた磐田。

歓喜する高橋(41番)、大井、川辺(40番)。アグレッシブな守備が勝因に挙げられる。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 [J1 15節]浦和レッズ 2-4 ジュビロ磐田/6月18日/埼玉スタジアム
 
 浦和が基本布陣が同じ3-4-2-1の磐田に、スコアでも、そして内容でも上回られた。まさに「完敗」と言える内容で、埼スタに小さくない衝撃(インパクト)をもたらした。

 一方、磐田にとっては、開幕からの試行錯誤を経て、大黒柱の中村俊輔を欠きながらも全員が役割をまっとうして掴んだ、前節のG大阪戦(〇3-0)などとはまた意味の異なる、ベストゲームとなった。
 
 試合後のペトロヴィッチ監督は「磐田のほうが私たちより走り、フレッシュな動きを見せた。浦和の選手は動きが重く、一歩二歩相手に遅れ、アイデアも乏しく、自分たちらしいサッカーを展開できなかった」と悔やみ、内容的にも不甲斐なかったことを珍しく認めた。

 その言葉通り、浦和は全体的にパフォーマンスが冴えなかった。GK西川周作の2失点に絡んだ痛恨のミスが、試合を動かしたのは確かだ。ただ、両チームのなかで、とりわけ対照的に映ったのが、3バックの”アグレッシブさ”だった。
 
 磐田はCF興梠、シャドーの李と武藤、MF柏木に前を向かせて自由にプレーさせない守備を徹底。森下俊、大井健太郎、高橋祥平の3バックの出足は鋭く、特に興梠に対する厳しいチェックで起点を作らせなかった(その中で、浦和の2点目の阿部のゴールは、興梠の技ありのターンから生まれたもので流石だった)。
 
 3バックとウイングバック(櫻内渚&小川大貴)の守備の役割分担も明確だった。素早くリトリートしたあと、5人で守備ゾーンを区分けして受け持ち、自分のゾーンに入ってきた際は、襲い掛かるようにボールを奪いに行っていた。

 とはいえ、劣勢時はバランスが悪かった。名波浩監督は2失点目を喫したあと、「森下のいた左サイドの距離間が悪く、3メートルほど内側に意識を持たせた」と、修正を施したことを明かしている。
 
 一方、浦和はウイングバック(関根貴大、宇賀神友弥)と3バックの距離感や連動性が悪く、3バック(+ボランチの阿部勇樹や柏木陽介)が追われる受け身な守備が続いた。攻撃時に両ウイングバックが高く位置をとる独特の戦術の裏を突かれたとも言えるが、槙野智章と森脇良太の両ストッパーが広範囲をカバーして、走らされる時間が続いた。しかも相手はアダイウトンや松浦拓弥といった、スピードに乗らせると止められない自由奔放なアタッカー。一段と後手を踏んだ。
 
 守備の規律があり徹底されていた磐田、守備の規律が曖昧でことごとくスペースを狙われた浦和。今回はそのあたりがより浮き彫りになってしまった。
 
【関連記事】
【J1採点】浦和 2-4 磐田|惨敗浦和…失策重ねたGK西川に最低点、名波采配的中の磐田は高評価
【浦和×磐田】GK西川に何が起きた? 競り勝ったアダイウトンが明かすインパクトの瞬間
【浦和】今季最大のブーイング。選手・スタッフはどう受け止める?
【鈴木啓太×岩政大樹|中編】浦和、鹿島を出て見えたもの――今だから言える本音も告白
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ