宇佐美がバイエルンに行くには明らかに若過ぎた。

日本人選手の視察を兼ねて来日したオルデネヴィッツ氏。現在はブレーメンのチーフスカウトを務める。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

フランクフルトでは主将としてチームを牽引する長谷部。浦和在籍時からドイツでの成功を予感させるプレーを見せていたという。(C) Getty Images
――他にブンデスリーガに行く前にプレーを確認した選手はいますか?
「長谷部誠と原口元気は、ドイツへ来ても成功すると確信していた。長谷部は、プロとして求められるものを備えていて、どんな戦いにも積極的に挑んでいく。チームを引っ張っていく能力もある。原口も闘争心に満ちていた。実は最初に見た試合の出来は良くなかった(J2に降格する札幌に敗戦)。でも原口は、まだ若かった。自分の経験に照らし合わせてみても、良かった試合より悪かった方が多かった(笑)から、いつも高いレベルを維持できるとは限らないことは理解している。酒井高徳は、もっとやれると思った」
――ドイツで成功するかどうかは、どんな基準で判断しているのですか?
「ポジションごとに役割があるからね。当然テクニックが十分か、スピードが足りているかなどは見る。一方で高いレベルに挑む意欲や、外国での環境に対応していこうという気持ちがあるかどうかも重要になる」
――そこは直接話してみて判断するわけですか?
「実際にドイツに来てもらうこともある。もちろん大丈夫だと思って獲るわけだが、現実的には希望的な観測が含まれることがあり、正直なところ、そこは半年くらいやってみないと分からない」
――日本の選手の情報は、どうやって入手しているのですか?
「代理人からの売り込みもあるし、以前一緒にプレーした仲間からも情報は得られる」
――ドイツでは日本選手の成功例が出ていますが、なぜイングランド、スペイン、イタリアなどでは難しいのでしょうか?
「プレミアは資金力があるので、大金と交換で次々に選手を獲得して来る。今勝てる選手を獲れるので、2~3年磨きをかけて育てようとはしない。レアル・マドリーやバルセロナ、ドイツでもバイエルンなどが、そうだね。出来上がった選手を買う」
――ではやはり宇佐美貴史がいきなりバイエルンへ移籍したのは時期尚早でしたね。
「宇佐美は明らかにバイエルンへ行くには若過ぎた。もっと小さなクラブで出場機会を確保するべきだった。バイエルンでは、日本人に限らず、若い選手が出場機会を得るのは難しいからね」
――一方で日本人選手は代表クラスでも、オーストリア、スイス、ベルギーなどでプレーをしていますが、現実にこうした国のリーグのレベルをどう見ていますか?
「オーストリアやスイスはJリーグと同等だろう。上位の数チームだけが良いサッカーをしている。しかし若い頃から外国で暮らし、そこでプレーをすることには意義がある。デメリットはない」
「長谷部誠と原口元気は、ドイツへ来ても成功すると確信していた。長谷部は、プロとして求められるものを備えていて、どんな戦いにも積極的に挑んでいく。チームを引っ張っていく能力もある。原口も闘争心に満ちていた。実は最初に見た試合の出来は良くなかった(J2に降格する札幌に敗戦)。でも原口は、まだ若かった。自分の経験に照らし合わせてみても、良かった試合より悪かった方が多かった(笑)から、いつも高いレベルを維持できるとは限らないことは理解している。酒井高徳は、もっとやれると思った」
――ドイツで成功するかどうかは、どんな基準で判断しているのですか?
「ポジションごとに役割があるからね。当然テクニックが十分か、スピードが足りているかなどは見る。一方で高いレベルに挑む意欲や、外国での環境に対応していこうという気持ちがあるかどうかも重要になる」
――そこは直接話してみて判断するわけですか?
「実際にドイツに来てもらうこともある。もちろん大丈夫だと思って獲るわけだが、現実的には希望的な観測が含まれることがあり、正直なところ、そこは半年くらいやってみないと分からない」
――日本の選手の情報は、どうやって入手しているのですか?
「代理人からの売り込みもあるし、以前一緒にプレーした仲間からも情報は得られる」
――ドイツでは日本選手の成功例が出ていますが、なぜイングランド、スペイン、イタリアなどでは難しいのでしょうか?
「プレミアは資金力があるので、大金と交換で次々に選手を獲得して来る。今勝てる選手を獲れるので、2~3年磨きをかけて育てようとはしない。レアル・マドリーやバルセロナ、ドイツでもバイエルンなどが、そうだね。出来上がった選手を買う」
――ではやはり宇佐美貴史がいきなりバイエルンへ移籍したのは時期尚早でしたね。
「宇佐美は明らかにバイエルンへ行くには若過ぎた。もっと小さなクラブで出場機会を確保するべきだった。バイエルンでは、日本人に限らず、若い選手が出場機会を得るのは難しいからね」
――一方で日本人選手は代表クラスでも、オーストリア、スイス、ベルギーなどでプレーをしていますが、現実にこうした国のリーグのレベルをどう見ていますか?
「オーストリアやスイスはJリーグと同等だろう。上位の数チームだけが良いサッカーをしている。しかし若い頃から外国で暮らし、そこでプレーをすることには意義がある。デメリットはない」