10日で深化させたミラクル・バルサの「6点を奪うための新システム」

カテゴリ:メガクラブ

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2017年03月10日

「失われた中盤」を取り戻すため、3バックにシフト。

1990年代前半の戦いぶりを想起させる超攻撃型システムを披露し、バルサはパリSGを撃退した。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

[CL決勝トーナメント1回戦第2レグ]バルセロナ 6-1 パリSG/3月8日(水)/カンプ・ノウ
 
 4点差をひっくり返すという、CLにおいては前人未到の大偉業を成し遂げたバルセロナ。「奇跡の大勝利」の要因のひとつに、3バック・システムの導入が挙げられるだろう。
 
 ルイス・エンリケ監督が馴染みのある4-3-3を捨て、3バックへの転向を決断したのは、パリSGとの第2レグを10日後に控えた2月26日のアトレティコ・マドリー戦(リーガ・エスパニョーラ24節)だった。さらに続くスポルティング・ヒホン戦とセルタ戦でも、引き続き採用して戦術の深化を図った。
 
 システム変更の狙いはもちろん、パリSG戦で大量点を奪って勝つためだ。
 
 選手の並びは、リオネル・メッシをダイヤモンド型の中盤の頂点に置く3-4-3(または3-1-5-1、3-3-3-1とも言える)。ポゼッション・フットボールの始祖、ヨハン・クライフが率いた1990年代前半のバルサを彷彿とさせるこの攻撃的なシステムは、実際にパリSG戦で見事に機能した。
 
 そして試合は、「6点奪って勝つ」という指揮官の言葉通りの展開になった。
 
 L・エンリケが指揮官に就任した2014年以降のバルサは、強力極まりない前線のMSNにいち早くボールを送るカウンタースタイルが主流になっていた。だが今回、彼らは大量点を奪う必要性に駆られ、中盤より前に多くの人数を割くことを決意。その結果、バルサはバルサらしさを取り戻したのだ。
 
 中盤でのパス回しに、シャビ(現アル・サッド所属)が司令塔を務めていた頃のようなスムーズさはまだない。だがそれでも、パリSG戦はポゼッション・フットボールを軸としたバルサ・イズムがしっかり感じ取れた。今後はこの3-4-3の使用頻度が増える可能性は十分にあるだろう。

文:ワールドサッカーダイジェスト編集部
 
【バルサ対パリSG】CL史上に残る「奇跡の大逆転劇」を写真で振り返る!
【関連記事】
【現地発】バルサの歴史的奇跡、その時カンプ・ノウは――
カンプ・ノウに奇跡をもたらした「88分からのネイマール劇場」
「メッシはもはや落ち目」バルサ偉業も意に介さず、ドメネクが持論を展開
セクシー女優がナポリの選手とファンに「仰天公約」
イブラヒモビッチにMLS最高年俸オファー!「現実的な可能性」とBBCが報じる

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ