サンパオリ監督は代表ウィークで清武を鍛えたいと考えたが…。

レアル・マドリーとのUEFAスーパーカップ(写真)、バルセロナとのスペイン・スーパーカップと立て続けに出場した昨夏の清武。リーガ開幕戦でゴールを決めた際には、洋々たる未来が待っているかと思われたが……。 (C) Getty Images
セビージャのホルヘ・サンパオリ監督は、開幕前のカップ戦では清武を抜擢しており、彼を評価していないわけではない。
ただ、同じ10番タイプのナスリと比べると、経験も技量も劣る。そこで、本来なら代表ウィークに清武を鍛えたいところだが、日本代表である彼はいない……。
そして長旅を経て、時差ボケで帰ってきた清武は、疲労の色が明らか。スペイン語でコミュニケーションが取れないこともデメリットとなり、自然と清武はサンパオリの構想から外れていったのだ。
欧州の代表選手の場合、移動距離も少なくて済むが、アジア、南米の選手はどうしてもこの点でハンデを背負うことになってしまう。
「ブンデスリーガ所属の日本代表選手にその手の問題が起こらないのはなぜか?」
そういう疑問も湧き上がるだろう。
ドイツ人がその点について理解があるのというのも間違いないが、単純にポジション争いの熾烈さの問題がある。リーガとブンデスでは、選手の質がまるで違う。その点は、エイバルでレギュラーを獲得した乾貴士も指摘している。
とりわけ清武は、ブンデスで2部に降格したハノーファーからリーガ参戦してきた。しかも加入したセビージャは、ヨーロッパリーグ3連覇の強豪で、今シーズンはチャンピオンズ・リーグで決勝トーナメントに進出し、リーガでも優勝を争っているのだ(現在2位)。
日本代表としてワールドカップ出場を目指す清武にとって、今の状況は思わしくないだろう。
とすれば、セビージャで出場時間を増やすしかないのだが、その道のりは非常に険しい。かといって移籍しようにも、セビージャは基本的にドイツへレンタルする意思はないという状況。当然だが、代表招集を蹴るわけにもいかない。
まさに、八方塞がりの状況なのだ……。
代表では存在感を放ちつつある清武は、この正念場をどう乗り切るか?
文:小宮 良之
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。
ただ、同じ10番タイプのナスリと比べると、経験も技量も劣る。そこで、本来なら代表ウィークに清武を鍛えたいところだが、日本代表である彼はいない……。
そして長旅を経て、時差ボケで帰ってきた清武は、疲労の色が明らか。スペイン語でコミュニケーションが取れないこともデメリットとなり、自然と清武はサンパオリの構想から外れていったのだ。
欧州の代表選手の場合、移動距離も少なくて済むが、アジア、南米の選手はどうしてもこの点でハンデを背負うことになってしまう。
「ブンデスリーガ所属の日本代表選手にその手の問題が起こらないのはなぜか?」
そういう疑問も湧き上がるだろう。
ドイツ人がその点について理解があるのというのも間違いないが、単純にポジション争いの熾烈さの問題がある。リーガとブンデスでは、選手の質がまるで違う。その点は、エイバルでレギュラーを獲得した乾貴士も指摘している。
とりわけ清武は、ブンデスで2部に降格したハノーファーからリーガ参戦してきた。しかも加入したセビージャは、ヨーロッパリーグ3連覇の強豪で、今シーズンはチャンピオンズ・リーグで決勝トーナメントに進出し、リーガでも優勝を争っているのだ(現在2位)。
日本代表としてワールドカップ出場を目指す清武にとって、今の状況は思わしくないだろう。
とすれば、セビージャで出場時間を増やすしかないのだが、その道のりは非常に険しい。かといって移籍しようにも、セビージャは基本的にドイツへレンタルする意思はないという状況。当然だが、代表招集を蹴るわけにもいかない。
まさに、八方塞がりの状況なのだ……。
代表では存在感を放ちつつある清武は、この正念場をどう乗り切るか?
文:小宮 良之
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。