• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百零四「日本サッカーは“左利き”のメリットにもっと注目すべきだ」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百零四「日本サッカーは“左利き”のメリットにもっと注目すべきだ」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2017年01月06日

欧州や南米では「少し劣っている程度であれば左利きを選ぶ」

マラドーナ(写真)のような魔法の技術、ロベカル・カルロスの強烈なキックと、レフティーは稀少な才能を連想させるが、実際に戦術上でも大きな武器となる。 (C) Getty Images

画像を見る

  左利きの重要性。
 
 欧州や南米のフットボール界で重視されるものであり、それは日本人が考える以上だろう。
 
「少し劣っている程度であれば、間違いなく左利きを選ぶ」
 
 そう語る指導者も珍しくはない。
 
 では、チームにとって左利きが入るアドバンテージはどこにあるのか?
 
 まず、ボール軌道に右巻きが生まれる。左利きの選手は、身体を開かずに右方向にパスを出せる(とりわけ、ダイレクトでの展開のパスは顕著)。これによって、右サイドの攻撃を有効に使えるようになる。
 
 右利きの選手ばかりだとパスは左に偏り、左巻きになりがち。ボールの軌道が単調になるし、有効にピッチの幅を使えない。
 
 なかでも、左SBが右利きであることは、欧州や南米では例外的と言えるだろう。
 
 左利きは左足でボールを扱うことで、自分のゴールよりも遠い位置でコントロールできる。万が一、相手にボールをかっさらわれたとしても、そのままゴールに向かわれてしまう危険性が低い。
 
 また攻撃においても、タッチラインぎりぎりまで大きくピッチを使えることで、相手を広げて、揺さぶれる。これは味方にとって優位で、スペースを見付けられるのだ。
 
 例えば、ヨーロッパリーグ3連覇を果たしたセビージャは、両ワイドの選手が万力で押し潰すような攻撃を仕掛ける。
 
 左ワイドの選手が左足で右外までボールを通し、右ワイドからは右利きの選手が外から中に入って、得点を狙う。サイドチェンジによって、相手の守備陣形を撓ませるのだ。
 
 チーム編成としては、左SB、左ボランチ(MF)は左利きが基本になるだろう。他に左CB、アタッカーもレフティーだったらベター。チャンピオンズ・リーグ(CL)で勝ち進むようなクラブは、レフティーを要所に配している。むしろ、そうでないクラブを見付ける方が難しいだろう。
 
 昨シーズン、CL決勝に進んだアトレティコ・マドリーは、ディエゴ・シメオネ監督の下でエモーショナルな戦いをモットーにしているが、左利きのロジックは決して外していない。
 
 主力となっている左SBフィリペ・ルイス、MFサウール・ニゲス、FWアントワーヌ・グリエーズマンは、いずれもレフティーである(左CBのバックアッパー、リュカ・エルナンデスなども)。
 
 また、こうしたチーム編成的な特長とは別に、左利きを配することには、まさに“左利きだけが与える利点”がある。
【関連記事】
清武がブンデスリーガで引く手あまた。焦点は移籍金だ
【現地1月5日の主な移籍】ミケルが天津泰達、武藤同僚のマッリがヴォルフスブルクへ!
ペップはマンCをどう変えたのか? ピッチ内外の「改革」に迫る
「マネキンチャレンジはもうやめろって、誰か言ってやれ」――サッカー界の注目コメント集
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百零三「試合に“出られない”のではなく“出られるポジションがない”選手たち…」
【日本代表】付け入る隙は少なくない。希少な左利きCB丸山は指揮官の期待に応えられるか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ