スタイルががらりと変わった千葉の名門
その一方で、ギラギラしたマインドをたぎらせて今大会に臨んできたチームもある。唯一のJユース勢、千葉U-18だ。江尻篤彦監督は「今年、この大会で勝つことだけを目標にしてやってきた」とまで言い切る。昨年は激戦区・千葉のリーグ戦を制しながら、埼玉王者の武南に苦杯。内容的にも屈辱的なものがあり、江尻監督は「このままでじゃいけないと思った」と振り返る。
チームの指針は大きく変わった。「黒田剛監督(青森山田)や砂金伸監督(習志野)といった高体連の先生方にも相談した」という江尻監督は、極端に言ってしまえば“根性重視”の方向へ舵を切ることとなる。それは「あまりにも戦えていなかった」という武南戦を踏まえてのもので、DF竹嶋裕二(2年)は「練習から『(シュートを)避けるんじゃない!』『もっと身体を張れ』『ゴールラインを割らさなければいいんだ!』とすごく言われるようになった」と回顧する。
前年までは菅澤大我コーチの下で「昌平みたいな(パスワークを重視した)サッカーだった」というだけに、選手側には戸惑いもあっただろう。だが、「第一線でやってきた江尻さんの言うことなので」(竹嶋)と歯を食いしばり、指揮官の想いに応える選手が増えていた。
市立船橋と流経大柏が対戦した11月の選手権・千葉県決勝をチームで観戦。「こういうところから学ぶものがある」(江尻監督)と、ピッチ内の指導にとどまらないアプローチも続けてきた。櫻井伯夫コーチが「『今年のチームはこれでやるしかないんだ』と江尻さんがはっきり打ち出してくれた」と話す。指揮官のブレないマインドが、選手を着実に高みへと導いた。
迎えた参入戦、日本航空との初戦を2-0で粘り強く制し、迎えたのは昌平との参入決定戦。「もっと美しいサッカーをしてほしいとか言われるかもしれないが、そうじゃない」という“江尻ジェフ”は無骨なサッカーで、高体連屈指のパスワークと個人技を持つチームに対抗した。
チームの指針は大きく変わった。「黒田剛監督(青森山田)や砂金伸監督(習志野)といった高体連の先生方にも相談した」という江尻監督は、極端に言ってしまえば“根性重視”の方向へ舵を切ることとなる。それは「あまりにも戦えていなかった」という武南戦を踏まえてのもので、DF竹嶋裕二(2年)は「練習から『(シュートを)避けるんじゃない!』『もっと身体を張れ』『ゴールラインを割らさなければいいんだ!』とすごく言われるようになった」と回顧する。
前年までは菅澤大我コーチの下で「昌平みたいな(パスワークを重視した)サッカーだった」というだけに、選手側には戸惑いもあっただろう。だが、「第一線でやってきた江尻さんの言うことなので」(竹嶋)と歯を食いしばり、指揮官の想いに応える選手が増えていた。
市立船橋と流経大柏が対戦した11月の選手権・千葉県決勝をチームで観戦。「こういうところから学ぶものがある」(江尻監督)と、ピッチ内の指導にとどまらないアプローチも続けてきた。櫻井伯夫コーチが「『今年のチームはこれでやるしかないんだ』と江尻さんがはっきり打ち出してくれた」と話す。指揮官のブレないマインドが、選手を着実に高みへと導いた。
迎えた参入戦、日本航空との初戦を2-0で粘り強く制し、迎えたのは昌平との参入決定戦。「もっと美しいサッカーをしてほしいとか言われるかもしれないが、そうじゃない」という“江尻ジェフ”は無骨なサッカーで、高体連屈指のパスワークと個人技を持つチームに対抗した。