称賛に囚われず、挑みかかる姿勢を今後も持ち続けるのが大事。

試合後の鹿島に満足感はなし。勝利への貪欲さ、謙虚さ、ピッチ上での強気な姿勢を持ち続ければ、再び世界への挑戦権は彼らの元に舞い込んでくるはずだ。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
一方で、マドリーには明らかな驕りがあった。
例えばクリスチアーノ・ロナウドは、相手を弄ぶようなフェイントを入れ、観客が沸くのを愉しもうとしたが、西を振り切ることは一度たりともできなかった。
S・ラモスにしても、日本を軽んじていた。準備不足で金崎のステップワークに慌て、無理矢理倒し、イエローカードを食らった。もう一枚カードが出されていたら、彼はチームに、延長30分間を10人で戦うハンデを強いるところだったのだ。
驕慢は隙を生み、鹿島はそこを見逃さなかった。
しかし、それでも……。鹿島は90分間を2-2で引き分け、延長戦を含めると2-4で敗れた。ほぼ完璧の試合運びを見せ、マドリーが驕って試合プランをミスしたにもかかわらず、勝つことはできなかった。
C・ロナウドの決定力は神懸かっていた。ルーカス・バスケスの推進力は秀抜。カリム・ベンゼマ、ルカ・モドリッチの技巧は卓抜としたものがあった。マドリーは苦しみながらも、強引に勝利を手中に収めた。
メンタルだけでは縮められない差もあるということか。
「鹿島が世界を驚かせた」
それは誇るべき事実である。現場にいた人間は、等しく感動を覚えた。試合の主人公は鹿島の勇者たちだった。
しかし、敵将が敗者を労うのは当然の行為であり、世界はマドリーと善戦したということで鹿島を持ち上げているわけであり、本質など構っていない。称賛に囚われるのは危険だろう。
鹿島は今後も、挑みかかる姿勢を失ってはならない。
ともあれ、彼らは可能性を示した。「メンタル面で充実し、勝利するために集中して戦えば、マドリーとも互角に戦える」と。そのメッセージは強烈だ。
彼らの見せた勇敢さは、日本サッカー全体に、勇気となって伝播するだろう。
文:小宮 良之
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。
例えばクリスチアーノ・ロナウドは、相手を弄ぶようなフェイントを入れ、観客が沸くのを愉しもうとしたが、西を振り切ることは一度たりともできなかった。
S・ラモスにしても、日本を軽んじていた。準備不足で金崎のステップワークに慌て、無理矢理倒し、イエローカードを食らった。もう一枚カードが出されていたら、彼はチームに、延長30分間を10人で戦うハンデを強いるところだったのだ。
驕慢は隙を生み、鹿島はそこを見逃さなかった。
しかし、それでも……。鹿島は90分間を2-2で引き分け、延長戦を含めると2-4で敗れた。ほぼ完璧の試合運びを見せ、マドリーが驕って試合プランをミスしたにもかかわらず、勝つことはできなかった。
C・ロナウドの決定力は神懸かっていた。ルーカス・バスケスの推進力は秀抜。カリム・ベンゼマ、ルカ・モドリッチの技巧は卓抜としたものがあった。マドリーは苦しみながらも、強引に勝利を手中に収めた。
メンタルだけでは縮められない差もあるということか。
「鹿島が世界を驚かせた」
それは誇るべき事実である。現場にいた人間は、等しく感動を覚えた。試合の主人公は鹿島の勇者たちだった。
しかし、敵将が敗者を労うのは当然の行為であり、世界はマドリーと善戦したということで鹿島を持ち上げているわけであり、本質など構っていない。称賛に囚われるのは危険だろう。
鹿島は今後も、挑みかかる姿勢を失ってはならない。
ともあれ、彼らは可能性を示した。「メンタル面で充実し、勝利するために集中して戦えば、マドリーとも互角に戦える」と。そのメッセージは強烈だ。
彼らの見せた勇敢さは、日本サッカー全体に、勇気となって伝播するだろう。
文:小宮 良之
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。