• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百零一「確信を与える論理 or 論理を超越する勝負運――監督に必要なのは?」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百零一「確信を与える論理 or 論理を超越する勝負運――監督に必要なのは?」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年12月13日

勝負運という表現はサッカーそのものを曖昧にする要素もある。

よく「結果が全て」といわれるが、その一方で、勝つにせよ、負けるにせよ、そこに明確な必然性がなければ満足できない指揮官も少なくない。写真は、勝負強さを発揮して清水をJ1昇格に導いた小林監督。 写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 勝負運――。
 
 それはサッカー指導者にとって、欠かせない素養のひとつかも知れない。
 
 今シーズン、J2でセレッソ大阪を率いて昇格プレーオフを勝ち上がった大熊清監督、同じく清水エスパルスを自動昇格に導いた小林伸二監督。このふたりは如才なく、度量が広く、そして勝負運に恵まれた指揮官と言えるだろう。
 
 どちらも「昇格請負人」の異名を取るが、結果に対してコミットできるのも強みだ。
 
 しかし、勝負強さの正体とは何だろうか?
 
 球体は1ミリ当てるところが違うだけで、1メートルは軌道が変わってくる。つまり、相当な技術が必要になるわけだが、その誤差を気持ちでカバーする。そこに、勝負強さはあるのかも知れない。
 
 諦めず、信じ切って戦う。
 
 そう言い換えても良いだろう。それはロジックと、必ずしも符合しない。むしろ、対極にあると言っても良いだろう。論理を超えた力である。
 
 その非論理を味方にできる指揮官は、“人間”を見られる。試合に向けて集中できているか、不屈の闘志で挑めるか。メンタルというと茫洋としたものになってしまうが、戦いにおける覇気。その心を見抜き、ひとつに束ねられる。それは求心力、統率力に置き換えられるかもしれない。
 
 勝ち負けに全てを投入し、勝利を掴み取れる指揮官は偉大だ。しかし、勝負運という表現は、サッカーそのものを曖昧にする要素もある。
 
「フットボールはロジカルであるべきだ。日々、具体的にどんなトレーニングをしているのか、監督の仕事の本質はその緻密さにある。試合はそれが出るだけで、勝つ時があれば、負ける時もある」
 
 かつてレアル・マドリーを率いたベニート・フローロが、こう話してくれたことがある。プロ選手のキャリアがなく、戦術家として注目されたフローロは、勝負運という偶然性を頭から否定していた。
 
「運があるとかないとか、私には理解できないし、したくもない。私は必然を求める。そもそも、トーナメントのような大会には重きを置かない。その点、リーグ戦は結果に対する必然性がより高く、価値がある。目の前の試合だけに囚われ、やり方を変えて勝っても、ロジックは上積みされない」
【関連記事】
現役Jリーガーが選んだ今季のベスト「CB」「SB」は? J1全18クラブ、計90選手にアンケート!
C・ロナウドの「賞味期限」は? 最大の鍵はメンタル面だ
【回想録】日本でのレアル・マドリー激闘史――2002年トヨタカップ
【高卒ルーキー誕生秘話】C大阪入団内定の桐光学園GK、茂木秀。野球少年だった偉丈夫がプロへの道を拓くまで
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の百「大事なのは『何人いるか?』ではなく『どこにいるか?』だ」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の九十九「サッカーはバランスの上に成り立っていることを再確認すべし」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ