桐光学園を選ぶ決め手となったのは、あのU-19日本代表FW

正守護神となったのは高3になってから。最後尾で圧倒的な存在感を示す。写真:石倉愛子

同じマンションに住んでいた1つ年上の幼馴染とは……。U-19日本代表の小川(右)がそのひとだ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
サッカーの世界でも台頭は早かった。
茂木の恵まれた体躯は、両親から受け継いだものだ。父も、バレーボール経験者の母も長身で、圧倒的なサイズは当時から武器だった。中学時代には将来性を買われてトレセンに選ばれるようになり、桐光学園を含む複数の高校チームから誘いを受けた。茂木が桐光学園を選んだのは「近所の兄貴分」の存在が大きかった。同じマンションに住んでいた1学年上の小川航基(現ジュビロ磐田)が入学したため、一緒にプレーしたいという思いが決め手になったという。
とはいえ、やや安易な決断だったため、最初は苦労もした。桐光学園は、元日本代表MF中村俊輔(現横浜F・マリノス)をはじめ数多の名手を輩出している名門校だ。当然、入部してくる選手のレベルも高い。GKもセービングだけでなく、コーチングや攻撃時のビルドアップなど足下でのボール処理技術も要求される。
そんななかに、30回程度のリフティングが精一杯のまま入部したのだ。「本当に場違いなところに来たと思った。みんな、サッカーに懸けている思いの強さが伝わってきたけど、自分はジュニアユースで楽しくやっている気分のままだった。はっきり言って、あのときの自分には『高さ』しかなかった」と茂木は述懐する。
しかし、元来の勝負根性は野球であろうが、サッカーであろうが無関係に発揮される。下級生のうちは、守備時の判断力や足下でのボール処理が課題でなかなか試合に出場できなかったが、「誰よりも努力してきた自信がある」という茂木は、いまでは高精度のキックでカウンター攻撃の起点を作るほどに成長を遂げた。
茂木の恵まれた体躯は、両親から受け継いだものだ。父も、バレーボール経験者の母も長身で、圧倒的なサイズは当時から武器だった。中学時代には将来性を買われてトレセンに選ばれるようになり、桐光学園を含む複数の高校チームから誘いを受けた。茂木が桐光学園を選んだのは「近所の兄貴分」の存在が大きかった。同じマンションに住んでいた1学年上の小川航基(現ジュビロ磐田)が入学したため、一緒にプレーしたいという思いが決め手になったという。
とはいえ、やや安易な決断だったため、最初は苦労もした。桐光学園は、元日本代表MF中村俊輔(現横浜F・マリノス)をはじめ数多の名手を輩出している名門校だ。当然、入部してくる選手のレベルも高い。GKもセービングだけでなく、コーチングや攻撃時のビルドアップなど足下でのボール処理技術も要求される。
そんななかに、30回程度のリフティングが精一杯のまま入部したのだ。「本当に場違いなところに来たと思った。みんな、サッカーに懸けている思いの強さが伝わってきたけど、自分はジュニアユースで楽しくやっている気分のままだった。はっきり言って、あのときの自分には『高さ』しかなかった」と茂木は述懐する。
しかし、元来の勝負根性は野球であろうが、サッカーであろうが無関係に発揮される。下級生のうちは、守備時の判断力や足下でのボール処理が課題でなかなか試合に出場できなかったが、「誰よりも努力してきた自信がある」という茂木は、いまでは高精度のキックでカウンター攻撃の起点を作るほどに成長を遂げた。