酒井宏は本田とのコンビネーションに難がある。
新たな発見があったのは喜ばしい一方で、少し気になった点もあった。とりわけ、右サイドのコンビネーションに問題が感じられるのは課題のひとつに挙げられる。
その元凶とも言えるのが、右SBを務めていた酒井宏だ。ワールドカップ最終予選でも感じられたことだが、1列前に位置する本田とのコンビネーションにどうしても違和感が拭えないのだ。
例えば本田がサイドでボールをキープした際、良いタイミングで攻め上がっていない場面が見受けられる。もちろんすべてのプレーが悪いわけではなく、身体を張ったプレーでピンチの芽を摘み取ったり、球際への激しいチャレンジなど目を見張る部分もある。
ただ、技術面や判断のミスが多々あり、右サイドの連係がスムーズに機能しているとは言い難い。1列前の本田を上手くサポートして、自らも活きる関係性を築ければもっと攻撃に厚みが出る可能性も考えられる。それだけに、サウジ戦では酒井高を右SBに置き、左SBには長友を置いた形を試してほしいとの想いもある。もっとも、その実現には体調不良を訴えている長友のコンディションが回復しない限り困難なのだが……。
もうひとつ触れたいのが、CBの層に厚みをもたらせなかったことだ。オマーン戦では丸山が起用されたが、残念ながら森重を脅かせる存在とは言い切れなかった。
1対1の局面では危うさが感じられ、ヘディングで競り勝つべきところで後手に回ったり、相手を確実に潰し切れなかったあたりを見ると、ハリルホジッチ監督が確固たる信頼を寄せるには時期尚早だろう。今後しばらくは、吉田、森重がCBに君臨することになりそうだ。
前述した収穫を得た半面、こうした課題は残されたままだが、いずれにせよ、中3日でサウジ戦を迎える。この日のオマーンよりひと回りも、ふた回りもレベルが上がる難敵なのは間違いない。
最終予選突破へ負けられない一戦で、果たしてどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか。オマーン戦を踏まえたうえで、選手たちのプレーはもちろん、ハリルホジッチ監督がどのような采配を振るうのかも注目したい。
その元凶とも言えるのが、右SBを務めていた酒井宏だ。ワールドカップ最終予選でも感じられたことだが、1列前に位置する本田とのコンビネーションにどうしても違和感が拭えないのだ。
例えば本田がサイドでボールをキープした際、良いタイミングで攻め上がっていない場面が見受けられる。もちろんすべてのプレーが悪いわけではなく、身体を張ったプレーでピンチの芽を摘み取ったり、球際への激しいチャレンジなど目を見張る部分もある。
ただ、技術面や判断のミスが多々あり、右サイドの連係がスムーズに機能しているとは言い難い。1列前の本田を上手くサポートして、自らも活きる関係性を築ければもっと攻撃に厚みが出る可能性も考えられる。それだけに、サウジ戦では酒井高を右SBに置き、左SBには長友を置いた形を試してほしいとの想いもある。もっとも、その実現には体調不良を訴えている長友のコンディションが回復しない限り困難なのだが……。
もうひとつ触れたいのが、CBの層に厚みをもたらせなかったことだ。オマーン戦では丸山が起用されたが、残念ながら森重を脅かせる存在とは言い切れなかった。
1対1の局面では危うさが感じられ、ヘディングで競り勝つべきところで後手に回ったり、相手を確実に潰し切れなかったあたりを見ると、ハリルホジッチ監督が確固たる信頼を寄せるには時期尚早だろう。今後しばらくは、吉田、森重がCBに君臨することになりそうだ。
前述した収穫を得た半面、こうした課題は残されたままだが、いずれにせよ、中3日でサウジ戦を迎える。この日のオマーンよりひと回りも、ふた回りもレベルが上がる難敵なのは間違いない。
最終予選突破へ負けられない一戦で、果たしてどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか。オマーン戦を踏まえたうえで、選手たちのプレーはもちろん、ハリルホジッチ監督がどのような采配を振るうのかも注目したい。

11月10日発売号は原口元気選手の巻頭インタビューに加えて、本誌恒例の「“最新”移籍相関図」をお届けします。これを読めばストーブリーグの見どころが丸わかり! またクラブダイジェストはJ2の松本山雅です。