左に関しては前田、中村を含めてハイレベルな競争
フィニッシュに直結するプレーができる三笘とは対照的に、右の堂安はどうしても攻撃のお膳立てや守備のサポートがメインになりがちだ。本人も周囲との連係・連動やフォア・ザ・チーム精神を大事にしているため、現状にはある程度、納得しているのだろうが、もっとゴールに絡みたいという思いは強いはずだ。
加えて言うと、「個対個のバトル」という側面が強まるこの一戦は、伊東純也(S・ランス)をスタートから使った方がより相手に脅威を与えられるのではないか。森保監督としては「途中から流れを変えられるジョーカーが手薄になる」という懸念があるのかもしれないが、その枠には前田大然(セルティック)も中村敬斗(S・ランス)もいる。
三笘&伊東の左右の槍で一気に序盤から相手を分散してしまうのは手っ取り早い。サイドの攻防が試合のカギになるのは紛れもない事実。だからこそ、大胆なチャレンジも考えてほしい。
その場合、堂安はサウジ戦の途中から入ったシャドーの一角に配置して、ゴール前で怖さを発揮してもらえばいい。サウジ戦で南野拓実(モナコ)がイエローカードをもらっていることもあり、シャドーの組み合わせは自ずと変化が必要になる。
ならば、堂安&鎌田、あるいは堂安&久保というコンビにトライするのも一案。ここまでまだ得点のない堂安が目に見える結果を残すことは、今後の代表にとっても重要だ。その最適解を見出してほしいものである。
加えて言うと、「個対個のバトル」という側面が強まるこの一戦は、伊東純也(S・ランス)をスタートから使った方がより相手に脅威を与えられるのではないか。森保監督としては「途中から流れを変えられるジョーカーが手薄になる」という懸念があるのかもしれないが、その枠には前田大然(セルティック)も中村敬斗(S・ランス)もいる。
三笘&伊東の左右の槍で一気に序盤から相手を分散してしまうのは手っ取り早い。サイドの攻防が試合のカギになるのは紛れもない事実。だからこそ、大胆なチャレンジも考えてほしい。
その場合、堂安はサウジ戦の途中から入ったシャドーの一角に配置して、ゴール前で怖さを発揮してもらえばいい。サウジ戦で南野拓実(モナコ)がイエローカードをもらっていることもあり、シャドーの組み合わせは自ずと変化が必要になる。
ならば、堂安&鎌田、あるいは堂安&久保というコンビにトライするのも一案。ここまでまだ得点のない堂安が目に見える結果を残すことは、今後の代表にとっても重要だ。その最適解を見出してほしいものである。
いずれにせよ、現時点で日本代表のウイングバックは目下、左の三笘、右の堂安と伊東が軸を担っている。彼らの位置づけは非常に高い。ただ、左に関しては、前田、中村を含めて高いレベルでの競争が繰り広げられている。
サウジ戦で前田が左ウイングバック、三笘と中村がシャドーに入ったように、3人の共存の道もないわけではない。新たな関係性を活かしつつ、攻撃の起爆剤になってほしいところだ。
右についてはやはり堂安と伊東が双璧で、そこに菅原由勢(サウサンプトン)、関根大輝(柏)、望月ヘンリー海輝(町田)らが挑む構図になっている。だが、左に比べると、彼ら3人の堂安・伊東に対する距離はやや遠い。
オーストラリア戦で出番があるとしたら、守備固めの菅原くらいだろうが、堂安がシャドー、菅原が右ウイングバックといった共存も十分あり得る。そういう新たな形も模索しつつ、この大一番に勝っていければ理想的だ。
サイドを制するチームが試合を制する。それがオーストラリア戦の鉄則。日本最大の強みを活かして、確実に宿敵を退けること。そこに集中してほしい。
取材・文●元川悦子(フリーライター)
【画像】日本代表のサウジアラビア戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介。2選手に7点の高評価。MOMは攻守に躍動したMF
【記事】「もっと上のチームと当たった時に…」順調な日本代表の“3-4-2-1”に久保建英が警鐘「ファイブでベタ引きに追い込まれるほど、勝ち目が薄い戦いはない」
【記事】「大谷翔平って何が凄いの?」中村俊輔の素朴な疑問。指導者としてスーパースター育成にも思考を巡らせる
サウジ戦で前田が左ウイングバック、三笘と中村がシャドーに入ったように、3人の共存の道もないわけではない。新たな関係性を活かしつつ、攻撃の起爆剤になってほしいところだ。
右についてはやはり堂安と伊東が双璧で、そこに菅原由勢(サウサンプトン)、関根大輝(柏)、望月ヘンリー海輝(町田)らが挑む構図になっている。だが、左に比べると、彼ら3人の堂安・伊東に対する距離はやや遠い。
オーストラリア戦で出番があるとしたら、守備固めの菅原くらいだろうが、堂安がシャドー、菅原が右ウイングバックといった共存も十分あり得る。そういう新たな形も模索しつつ、この大一番に勝っていければ理想的だ。
サイドを制するチームが試合を制する。それがオーストラリア戦の鉄則。日本最大の強みを活かして、確実に宿敵を退けること。そこに集中してほしい。
取材・文●元川悦子(フリーライター)
【画像】日本代表のサウジアラビア戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介。2選手に7点の高評価。MOMは攻守に躍動したMF
【記事】「もっと上のチームと当たった時に…」順調な日本代表の“3-4-2-1”に久保建英が警鐘「ファイブでベタ引きに追い込まれるほど、勝ち目が薄い戦いはない」
【記事】「大谷翔平って何が凄いの?」中村俊輔の素朴な疑問。指導者としてスーパースター育成にも思考を巡らせる