• トップ
  • ニュース一覧
  • 【パリ五輪を戦った大岩剛の回顧録|中編】なぜ欧州の強豪国とマッチメイクできたのか。悪条件でも高いレベルに揉まれる体験を求めた

【パリ五輪を戦った大岩剛の回顧録|中編】なぜ欧州の強豪国とマッチメイクできたのか。悪条件でも高いレベルに揉まれる体験を求めた

カテゴリ:日本代表

松尾祐希

2024年10月01日

「しんどくても高いレベルでトレーニングマッチをやってほしい」

五輪本番の直前にはホスト国フランスとも対戦した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ヨーロッパに赴く際は1遠征で2試合を組んだが、同じ場所で連戦したケースは一度もない。さらに言えば、ひとつの国で場所を替えて戦う遠征もなかった。選手からしてみれば、タイトな日程だったのは間違いない。だが、そうした悪条件であっても大岩監督をはじめとする代表スタッフは高いレベルに揉まれる体験を求めた。

 特にパリ五輪世代は21年のU-20ワールドカップやU-17ワールドカップがコロナ禍の影響で中止になった世代で、経験値が不足している。加えて、22年から23年にかけて所属クラブで出場機会を得られていない選手が多かった。

 とりわけCBでは、23年のJリーグ開幕時点でレギュラーと呼べる選手は、コアメンバーでひとりもいなかった。その流れを打破するためにも、大岩監督は成長する場を与え続け、海外で得た体験をクラブに持ち帰って活かしてほしいと考えていた。

 実際に多くの選手が代表で上のレベルを知り、大きな成果を残せるまでに成長を遂げている。CB木村誠二(鳥栖)やFW藤尾翔太(町田)は、代表での経験を自身の力に還元できた選手。クラブで苦しんでいた時期も継続して代表に呼ばれ、上のレベルで戦う機会を与えられたことで、五輪本戦ではチームに欠かせないプレーヤーとなった。
 
 ただ、過酷な日程のマッチメイクはプラスになる一方で、クラブからの反発も予想される。怪我のリスクがあるからだ。大岩監督もハレーションが起こる可能性を指摘する。

「選手が海外遠征でアプローチをしてくれたし、結果的に成長に繋がった。これは訴えていきたい。しんどくても高いレベルでトレーニングマッチをやってほしい。だが、Jクラブや所属クラブにとっては負担になる。怪我のリスクもあるので選手を出してくれなくなるかもしれない」

 とはいえ、高いレベルを経験するメリットはやはり大きい。今後の五輪世代を考えるうえでも大きな意味を持つ強化策のひとつだった。

《後編に続く》

取材・文●松尾祐希(サッカーライター)

【記事】【パリ五輪を戦った大岩剛の回顧録|前編】セレクターは違う、ティーチャーだ。高井幸大にも諦めず愛情を注ぐ「ケツを叩くしかなかった」

【PHOTO】日本代表を応援する麗しき「美女サポーター」たちを一挙紹介!

【記事】「冨安を超えてくるんじゃないかな」城彰二が森保ジャパンに推薦するパリ五輪戦士は?「すぐにでも呼んで使えって思う」
 
【関連記事】
【パリ五輪を戦った大岩剛の回顧録|前編】セレクターは違う、ティーチャーだ。高井幸大にも諦めず愛情を注ぐ「ケツを叩くしかなかった」
「冨安を超えてくるんじゃないかな」城彰二が森保ジャパンに推薦するパリ五輪戦士は?「すぐにでも呼んで使えって思う」
移籍で運命を変えたパリ五輪出場のアタッカー。今や絶滅危惧種とも言われるファンタジスタはA代表に食い込めるか
パリ世代は誰がいる? 2026年北中米W杯の理想スタメン。最もチャンスがありそうなのは中盤。五輪不出場でも期待したいのは...
「いてもいなくても一緒だった」闘莉王が大岩ジャパンのOA枠不採用に見解「違った展開にはならなかった」【パリ五輪】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ