• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】vol.44 藤尾翔太|五輪が終わり、次に目ざす場所は“A代表” 「僕たちの世代も食い込んでいかないと」

【バイタルエリアの仕事人】vol.44 藤尾翔太|五輪が終わり、次に目ざす場所は“A代表” 「僕たちの世代も食い込んでいかないと」

カテゴリ:Jリーグ

手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

2024年09月30日

「水かけはルーティン的な感じが強い」

議論の的となっているボールへの水かけについても話してくれた。写真:滝川敏之

画像を見る

 今季、上位を走る好調の町田において、世間の注目を集めたのは、藤尾がPKキッカーを務めた際の自身が蹴るボールへの水かけだ。賛否が分かれたこの行為を本人はどう思っているのか。

――◆――◆――

 周囲から言われることに対して、自分が悩んでいることは何もないです。勝つために全力でやっているだけなので。

 ボールに水をかけることについて、周りのサッカー選手やコーチ、違うチームの指導者に訊いても、『なんでダメなのか分からないけど』と言われますし、客観的に見てもそれがめちゃくちゃ悪くてスポーツマンシップに反する行為だとはたぶん、周りも思ってないので、あんまり僕も気にはしていないです。

 それでいろいろ言われてしまうのは、PKがよく入ってるからなのか、町田が上位にいるからなのか。なぜ本当にダメな行為だと思われてるのか分からないですね。
 
 やり続けることでそれに世間も慣れてくるんじゃないかと。キーパーがキーパーグローブに水をかけるのとかと一緒の感覚だとは思っています。それもみんなやっているので、なにかと言われてしまうのは慣れていないだけだと考えています。

 PK時にボールに水をかけることになったきっかけは、成功体験からです。僕は今シーズン、一度PKを外しているんですけど、その原因は芝が乾燥していて、蹴りにくかったというのが自分の中にあった。

 ビッグチャンスなので、そういうミスをできるだけ減らせるように自分なりに考えた対策。次の試合でPKの時に水をかけてみたら、前に外したところと同じグラウンドでゴールを決められた。ルーティン的な感じが強いかもしれないです。
 
【関連記事】
【バイタルエリアの仕事人】vol.44 藤尾翔太|J1初挑戦で優勝争い。“シンプル”を突き詰める、町田の好調は「妥当な結果」
【バイタルエリアの仕事人】vol.3 柿谷曜一朗|ナニワの天才が語る最重要エリアの魅力。手本にしている選手は…
【バイタルエリアの仕事人】vol.10 小野伸二|「僕を目指してはだめ」黄金世代の“天才”が子供たちに伝えたい“努力”の重要性
【バイタルエリアの仕事人】vol.37 乾貴士|「リズムを変えて相手の意表を突く」トップ下で輝く35歳の類まれなサッカーセンス「小学生の時から意識しているのは…」
【バイタルエリアの仕事人】vol.27 宇佐美貴史|7番の主将が引っ張る新生ガンバは「強くなっていっている最中」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ