• トップ
  • ニュース一覧
  • 帝京で選手権連覇、大人気企業の社員からプロへ、内緒で教員試験に合格…波瀾万丈キャリアを歩んだ元Jリーガーが地元・埼玉で貫くイズム

帝京で選手権連覇、大人気企業の社員からプロへ、内緒で教員試験に合格…波瀾万丈キャリアを歩んだ元Jリーガーが地元・埼玉で貫くイズム

カテゴリ:Jリーグ

河野 正

2024年07月30日

レジェンド級の“達人たち”と渡り合ったJリーガー時代

帝京では主将を務め、鉄壁守備を統率した。写真:山田真市/アフロ

画像を見る

 全日空から生まれ変わった横浜フリューゲルスでプロフットボーラーの道を歩み出し、92年のJリーグナビスコカップ、翌年のJリーグ開幕という日本サッカーにとって画期的な出来事の当事者となる。

 横浜Fのコーチだったズデンコ・ベルデニックが、ゾーンプレスという戦術を採用。岩井は「ズデンコから守備を学んだほか、Jリーグが誕生したことで自分はもっとうまくなれました」と語る。世界各国の名手が続々と日本にやって来たからだ。

「浦和レッズのウーベ・バインにはまったく予測できないコースにパスを通され、自分の動きを見透かされているようでした。横浜マリノスのラモン・ディアスは、はっと思った瞬間にマークを外されシュートを打たれた。ガンバ大阪のエムボマは爆発的な速さが脅威で、同僚のアマリージャと紅白戦をすると動きだしの間合いが絶妙で、いつ、どこで相手を見ているのか不思議でした」

 30年前を回顧しながら、岩井はこう付け加えた。「達人とやり合ったおかげでさらに上達し、より考えながらプレーするようになりました。自らの成長を実感できたんですよ」。

 横浜Fで3年間レギュラーとして活躍し、96年にJリーグ昇格を果たしたアビスパ福岡へ移籍。声をかけてくれたゼネラルマネジャーの泉信一郎は、横浜Fを運営する全日空スポーツの元社長でもあった。
 
 1年目から主将に指名され、清水秀彦監督の信任を得た。パチャメ監督と馬が合わなかった2年目は出場数が減ったが、森孝慈監督になった3年目は再度主将として奮闘する。

 福岡は97、98年の総合成績で最下位となってJ1参入決定戦に回った。1回戦を勝ち抜いたが2回戦で敗れ、最終1枠の第3参入決定戦でコンサドーレ札幌に連勝し、薄氷を踏む思いで残留を果たした。岩井はこれを置き土産に引退を決意する。

 98年というのは因縁めいていた。現役を退いた年に横浜Fが消滅。運営母体のひとつだった佐藤工業が経営から撤退したことで、横浜Mに吸収合併されたのだ。

 ことが公になった後の11月7日、第2ステージ第16節が横浜Fのホーム最終戦。福岡で3年目の岩井は慣れ親しんだ三ツ沢球技場で古巣と戦った。「まず驚き、次にまさか嘘だろと思いました。お世話になったクラブがなくなるのですから、衝撃でした」と述懐し、表情を曇らせた。
【関連記事】
浦和レッズでプロになった“早熟の天才”。28歳で現役を引退してからクラブ代表として辣腕を振るうまで
「すごく楽しい」「人間的な成長も大切」名門・昌平を率いる玉田圭司が監督就任4か月で感じた“育成年代のやりがいと価値”
鳴り物入りでFC東京入団も出場ゼロで引退…。怪我に泣いた男が波瀾万丈キャリアを経て“敏腕実業家”の成功を掴むまで
川崎の黎明期に躍動した元Jリーガーが“高校サッカーの指導者”として辿り着いた境地「悔しさを指導に生かしたいんです」
日本国籍放棄→香港代表でもプレーした“流転のサムライ”が歩んだ波瀾万丈なサッカー人生。「チーム数は鈴木隆行さんくらい多い」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ