監督の“存在感”が良い。たとえ勝てなくても、良い意味で、まったく慌てていなかった。
今のレイソルはいろんな戦い方ができている。ただ、気になるのは、サイドの選手が中に絞り過ぎる傾向があること。神戸戦では、相手の左SBの相馬がフリーになる場面が多くて、そこからクロスを入れられていた。SBも含め、守備時のポジショニングは今一度、確認したほうがいいように思う。
いずれにせよ、今は勝ちが続いているから、チーム全体の雰囲気は良さそうだし、個々の動きもキレている。選手たちはおそらく自信を持ってプレーできていて、だからこそ守備でも攻撃でも、迷いがなく、最初の一歩が早い。細かい部分かもしれないけど、そうしたことの積み重ねが、90分を終えた時、勝利という結果になって表われていると思う。
なによりも、下平監督の“存在感”が良い。シーズン途中にヘッドコーチから監督に昇格したけど、非常に落ち着いて指揮を執っている。たとえ勝てなくても、良い意味で、まったく慌てていなかった。
それは開き直りではなく、本人に確固たる自信があるからだろう。自分の現役時代を思い返してみても、監督がバタついていると、それが変にチームに影響することがあった。
ここにきてレイソルはチームが一丸となって戦えている印象で、第1ステージの優勝戦線に名乗りを挙げようとしている。今後のさらなる巻き返しを期待したい。
いずれにせよ、今は勝ちが続いているから、チーム全体の雰囲気は良さそうだし、個々の動きもキレている。選手たちはおそらく自信を持ってプレーできていて、だからこそ守備でも攻撃でも、迷いがなく、最初の一歩が早い。細かい部分かもしれないけど、そうしたことの積み重ねが、90分を終えた時、勝利という結果になって表われていると思う。
なによりも、下平監督の“存在感”が良い。シーズン途中にヘッドコーチから監督に昇格したけど、非常に落ち着いて指揮を執っている。たとえ勝てなくても、良い意味で、まったく慌てていなかった。
それは開き直りではなく、本人に確固たる自信があるからだろう。自分の現役時代を思い返してみても、監督がバタついていると、それが変にチームに影響することがあった。
ここにきてレイソルはチームが一丸となって戦えている印象で、第1ステージの優勝戦線に名乗りを挙げようとしている。今後のさらなる巻き返しを期待したい。