• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩本輝雄のオタクも納得!】勢いだけじゃないレイソルの盤石の強さ。引き出しの多い指揮官はチームをどう機能させているのか

【岩本輝雄のオタクも納得!】勢いだけじゃないレイソルの盤石の強さ。引き出しの多い指揮官はチームをどう機能させているのか

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2016年05月02日

一連の配置転換は流動的でスムーズだから、相手からすれば守備の的が絞りにくい。

“下平サッカー”を熟知するアカデミー出身の中川。アジリティと機動力に優れるアタッカーで、攻撃に絶妙なアクセントを加えている。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 レイソルが絶好調だ。先日の神戸戦に2-0で勝利して、これで公式戦6連勝。4連勝中のリーグの順位は4位にまで上がり、下平監督の下、盤石の強さを見せている。
 
 下平監督とはわりと仲が良くて、彼がアカデミーで指導していた時にはよく話を聞きに行っていた。その当時に彼が教えていた中川や小林、中山、中谷ら“教え子”たちが監督の期待に応えて、よく頑張っているよね。
 
 レイソルは、少し前までは4-1-4-1、ナビスコカップを含めた直近3試合では4-4-2が採用されている。ただ、常時このシステムで戦っているわけではなく、攻撃時はアンカーか2ボランチのひとりが落ちる、または両SBの片方のポジションを高くし、最終ラインを3バックっぽくして、3-4-2-1のような形になるのが特長だ。
 
 シャドーに入る選手は足もとが上手くて、ゲームメイクできるタイプが重用されている。彼らがボランチの近くでボールを受けながら、ポゼッションを高めて主導権を握り、高い位置を取ったサイドの選手がガンガン仕掛けていく。一連の配置転換は流動的でスムーズだから、相手からすれば守備の的が絞りにくいと思う。
 
 ボールを奪われたら、近くにいる選手がすぐにプレッシャーをかけに行く。攻守の切り替えは速く、下平監督の現役時代がそうだったように、局面での球際はかなり激しい。
 
 4-4-2のシステムで特筆すべきは、4-1-4-1では右SBだった伊東がサイドハーフにコンバートされていること。抜群のスピードを誇る伊東をアタックに専念させ、右SBにはCBタイプの鎌田を起用することで、攻守のバランスを整えた。
 
 結果的に、伊東は前節の鹿島戦で1得点・1アシスト、続く神戸戦でも1得点を記録。下平監督の采配は見事に当たっているというわけだ。
 
 試合中のシステムチェンジなど、下平監督にはいろんなオプションがある。自分の理想からはまだまだ程遠いのだろうけど、結果が伴っているのは見事としか言いようがない。
 
 4-1-4-1から4-4-2にしたのも、大谷の怪我が多分に関係しているのだろうけど、アンカーの脇を狙われている部分もあったからではないだろうか。勝っているなかでも、課題の修正にすぐ取り掛かる。現在のレイソルの好調ぶりは、勢いだけじゃないのは間違いない。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏×神戸|U-23コンビが躍動! 山中がJ1初得点、伊東が2戦連発。柏がリーグ戦4連勝を飾る。
【柏】待望のJ1初ゴールを挙げた山中亮輔。自慢の左足を武器に再起を期す
【柏】「7戦未勝利」から一転して「5連勝」。劇的な上昇曲線を描く柏に、なにが起きたのか
【柏】FC東京戦で見えた新機軸「可変システム」。選手が語った課題とポイントは?
【柏】監督交代でチームは好転? メンデス前監督の流儀と従来のスタイルを融合させた“下平カラー”とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ