「精度を高めていくと、もっと面白いサッカーを見せられると思う」(田中)

攻撃的SBの輪湖(右)は、新システムの恩恵を大いに受ける。高い位置をとることで攻撃参加の機会が増加。ただ、守備面では裏のスペースを使われるなど課題を残す。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト編集部)
「攻撃に人数をかけているので、もう少し奪われた瞬間に前に高い位置で奪い返す状況がもう少し増えたら……。それができれば、オーガナイズの切り替えもスムーズになると思う」(大谷)
柏が採用する可変システムにおいて、大谷だけでなくチーム全体のバランス、全選手のポジショニングは生命線と言えるものだ。ただ、的確なポジショニングをするには、豊富な運動量や戦術眼が必要になってくる。それでも選手は今の戦術に自信を持つ。FC東京戦で殊勲のPK弾を決めた田中はこう語る。
「ハードワークを忘れずに、ポジショニングを間違わずにやる。ただ、疲れがたまってきてしまうと、1年間とおして戦えない。試合を重ねれば、体力のコントロールの部分もうまくなってくると思うので、戦術を成熟させて、今日得た自信を継続できるようにしたい。そしたら上位が見えてくると思う。
ユースのメンバーはこのサッカーに慣れていると思うけど、(自分は)このサッカーに触れてみて、かなり効率よく相手の嫌なところを突けるし、理に適っているなと実感している。精度を高めていくと、もっと面白いサッカーを見せられると思う」
下部組織出身者が多いだけに、戦術理解は着実に進んでいる。浮上するためには、このシステムをブラッシュアップし、成熟させることが不可欠だ。下平監督の手腕が問われる。
取材・分:多田哲平(サッカーダイジェスト編集部)
柏が採用する可変システムにおいて、大谷だけでなくチーム全体のバランス、全選手のポジショニングは生命線と言えるものだ。ただ、的確なポジショニングをするには、豊富な運動量や戦術眼が必要になってくる。それでも選手は今の戦術に自信を持つ。FC東京戦で殊勲のPK弾を決めた田中はこう語る。
「ハードワークを忘れずに、ポジショニングを間違わずにやる。ただ、疲れがたまってきてしまうと、1年間とおして戦えない。試合を重ねれば、体力のコントロールの部分もうまくなってくると思うので、戦術を成熟させて、今日得た自信を継続できるようにしたい。そしたら上位が見えてくると思う。
ユースのメンバーはこのサッカーに慣れていると思うけど、(自分は)このサッカーに触れてみて、かなり効率よく相手の嫌なところを突けるし、理に適っているなと実感している。精度を高めていくと、もっと面白いサッカーを見せられると思う」
下部組織出身者が多いだけに、戦術理解は着実に進んでいる。浮上するためには、このシステムをブラッシュアップし、成熟させることが不可欠だ。下平監督の手腕が問われる。
取材・分:多田哲平(サッカーダイジェスト編集部)