【U-17日本代表】兄の背中を追って辿り着いた場所で、安藤瑞季&生駒仁が示した潜在能力

カテゴリ:高校・ユース・その他

安藤隆人

2016年03月22日

今後は『無名の存在』から『年代別代表選手』という目が向けられる。

U-17日本代表を率いた森山佳郎監督。技術、戦術だけでなく、局面での「闘い」を重視する指導を貫く。写真:安藤隆人

画像を見る

 その一方でともに課題もあった。「逆サイドのカバーなど、自分にまだできないことが多かった」と語ったように、生駒は人には強かったが、カバーリングや出足などで後手に回る場面があり、一瞬の判断の遅れからピンチを招くシーンもあった。
 
「もっと自分の欲しい場所で受けられるように、しっかりと主張すべきところはしていかないといけない。代表はパスが上手い選手が多い。動きをもっと工夫して、彼らの選択肢のひとつになっていきたい」と、安藤もボールの引き出し方に加え、ドリブルとパスの使い分けの判断に甘さが散見された。
 
 しかし、これらの課題も彼らが代表のステージに上がることができたからこそ、再確認し得るものだろう。
 
 ふたりとも荒削りだが、間違いなく高いポテンシャルを秘めている。この経験がすべてにおいてプラスに変わるように。今回の代表選出は決してご褒美ではなく、将来に向けての必要な刺激としなければいけない。
 

サニックス杯決勝では、選手権優勝校の東福岡を1-0で下したU-17日本代表。安藤、生駒ら代表初招集の選手も加えたメンバーで、確かなポテンシャルを示してみせた。写真:安藤隆人

画像を見る

 当然、これからは『無名の存在』から、『年代別代表選手』という目が向けられる。「選ばれたから凄い」ではなく、「さすが選ばれる存在」という印象を与え続けられるように、不断の努力がより求められるはずだ。
 
 兄の背中を追ってきたふたりにとって、今大会で得られた刺激は『兄を越える』ではなく、ひとりのサッカー選手として自立するための、大きなカンフル剤となったことは間違いない。
 
取材・文:安藤隆人(サッカージャーナリスト)
【関連記事】
巧さだけでは通用しない――久保建英という才能に“森山イズム”がさらなる磨きをかける
「圧倒して勝つ」を実現したU-15日本代表。宮代大聖、久保建英ら2000年生まれ以降の新世代が見せた可能性
【U-16日本代表】アスリート化する世界のサッカーに追いつくために森山ジャパンが追求するものとは?
【提言コラム】若き有望株「久保建英」がバルサから東京へ――未来の「宝」をどう見守るべきか
【日本代表】3月シリーズに挑む24人の「全ポジション序列争い」をチェック! CBの格付けで吉田を蹴落とすのは……

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 完全保存版!
    5月25日発売
    祝! 浦和3度目V!
    日本クラブの
    ACL挑戦記
    アジアでの現在地を探る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト いよいよ市場オープンへ!
    6月1日発売
    2023 SUMMER TRANSFER
    夏の移籍
    「完全ガイド」
    決戦目前! CL決勝展望も
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ