【セリエA現地コラム】二桁順位から2位まで浮上。ユベントスはなぜ復活できたのか?

カテゴリ:連載・コラム

片野道郎

2016年01月14日

ディバラは「テベスの後継者」に相応しい活躍ぶりだ。

技巧と戦術眼を利して攻撃の全局面に絡むディバラ(右)と、最前線で汚れ仕事を引き受けるマンジュキッチ(左)。いまやセリエA屈指の2トップだ。(C)Alberto LINGRIA

画像を見る

 とはいえ、復調にとって最も大きな要因をひとつだけ挙げるとすれば、ディバラ&マンジュキッチという2トップの定着と活躍になるだろう。
 
 昨シーズンにパレルモでブレイクし、ボーナス込みで4000万ユーロ(約56億円)という高額の移籍金で加入したディバラは当初、コンスタントな出場機会を得るには至らなかった。1トップとして前線を自由に動き回りカウンターアタックで違いを作り出していたパレルモ時代とは異なり、ユーベでは相手を押し込んだ狭いスペースで周囲と連携しながら局面を打開するというタスクを求められたこともあり、やや窮屈そうなプレーが目立っていたのだ。
 
 だが、純粋なCFタイプであるマンジュキッチとペアを組んでからは、中盤と前線の間を行き来しながら敵2ライン(DFとMF)間で数多くボールに触り、そこからの仕掛け、そして前線に飛び込んでのフィニッシュまで、攻撃の全プロセスに積極的に絡んで、決定的な違いを作り出している。
 
 11節からの9連勝中は5得点・4アシストという活躍ぶり。夏にボカへ帰還したカルロス・テベスの穴を完全に埋めて、攻撃のキープレーヤーとしての地位を確立しつつある。
 
 そして相棒マンジュキッチも、最前線で敵DFを背負ってのポストプレーからボールロスト直後の献身的なプレスまで、ディバラと比べて目立たないながらも、チームのために汚れ役に徹して、大きな貢献を果たしている。
 
 このように、チームの基本形が3-5-2で固まって、最終ラインから前線まで、すべてが正しく噛み合って機能し始めて以降、ユーベは安定した強さを発揮している。
 
 それに加えて、ライバルに対する戦力的な優位性、さらには首位争いを戦い抜く経験値の高さも考えれば、シーズン折り返しを迎えたこの時点で改めて、スクデット争いの一番手に躍り出たと言っていいだろう。
 
文:片野道郎
 
【著者プロフィール】
片野道郎/1962年生まれ、仙台市出身。95年からイタリア北部のアレッサンドリアに在住し、翻訳家兼ジャーナリストとして精力的に活動中。カルチョを文化として捉え、その営みを巡ってのフィールドワークを継続発展させる。『ワールドサッカーダイジェスト』では、現役監督のロベルト・ロッシ氏とのコラボによる戦術解説や選手分析が好評を博している。
【関連記事】
【欧州主要リーグ】選定! 2016年に注目すべき5人――セリエA編
【プレミアリーグ|冬のマーケット総まとめ】発展著しいストークが再び大金投下。一方でビッグクラブは「静か」だった
【バルサ番記者】動きなしだった冬の移籍市場。それでも世界王者は効果的な“補強”を実現した
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「本当の正念場はこれからだ」
その日暮らしのバス運転手から名門ミランのエースへ――。バッカの「知られざる波乱万丈伝」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ