【リーガ現地コラム】バレンシアの再建へ――。新人監督ガリー・ネビルの大いなる挑戦

カテゴリ:連載・コラム

豊福晋

2015年12月04日

少なくともクラブやその周辺の雰囲気は良くなるはずだ。

このアンドレ・ゴメスを筆頭に、バレンシアには有能な選手が揃っている。G・ネビルの腕の見せどころだ。(C)Getty Images

画像を見る

 理解に苦しむのは、イングランド代表のロイ・ホジソンのアシスタントを続けながらの任務になる、という点だ。ただでさえスペイン語が全く話せないという難点を抱えているにもかかわらず、選手との距離を縮める最大のチャンスである代表ウイークに英国へと戻る。これを選手たちにどう受け止められるか。3月には、イングランド代表のために2試合に帯同する予定という。「私の頭は95パーセント、バレンシアにある」と本人は語っているが、ファンはいかなる反応を見せるのか。

 もっとも、G・ネビル特有のユーモアのセンスは、早速スペインで受け入れられている。会見では「朝6時に練習場に来て私にスペイン語を教えてくれる人はいるかい?」と、スペイン人記者に冗談めかして問いかけている。英国アクセントの利いたそうした親しみやすい佇まいは、前監督にはなかった要素だ。少なくともクラブやその周辺の雰囲気は良くなりそうな気配である。

「英国人監督として、国外で結果を出せるようになりたい。テリー・ベナブルズとアレックス・ファーガソンの監督としての姿は、いまもこの目に焼きついている」と、G・ネビルは語る。

 英国からきた新人監督は、崩れかけたバレンシアを立て直せるだろうか。


文:豊福晋
 
【著者プロフィール】
豊福晋/1979年、福岡県生まれ。2001年のミラノ留学を経て、フリーで取材・執筆活動を開始。イタリア、スコットランドと拠点を移し、09年夏からはスペインのバルセロナに在住。リーガ・エスパニョーラを中心に、4か国語を操る語学力を活かして欧州フットボールシーンを幅広く、ディープに掘り下げている。独自の視点から紡ぐ、軽妙でいて深みのある筆致に定評がある。
【関連記事】
【リーガ現地コラム】バロテッリにも喩えられるスペイン代表期待の逸材ウィリアムス
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る Vol.10~2000-01シーズン ~
【クラブW杯来日記念!短期集中連載】バルサ戦士の素顔――Vol.7 ラキティッチ、ジョルディ、マシップ
【ブンデス現地コラム】復活の兆しを見せるアウクスブルク。揺るがない結束を基盤に――
【インタビュー】ジェローム・ボアテング「ペップの下で“世界最高のディフェンダー”になりたい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ